リウマチ治療実績

リウマチ寛解から全快へ!非常に稀なケース (抗GAL欠損IgG抗体陽性から陰性へ)

<60歳 女性>
約7年前、関節痛が出現したため、近医のリウマチ専門病院を受診。リウマチ因子、抗CCP抗体ともにマイナスであったが、CRP 6.36、MMP-3  105.5ということでリウマチと診断され、リウマトレックス3cap/週、ステロイド3㎎/日を開始された。

1年ほど治療を続けたが、手や肩の痛みはとれず。寛解を望み、当院受診となった。

持参した検査データをみると、確かにリウマチ因子、抗CCP抗体ともにマイナスであったが、リウマチ性多発筋痛症や成人スチル病も考えられるので、鑑別をする必要があった。

検査すると、抗GAL欠損IgG抗体が陽性で、リウマチであることが判明した。治療をアクテムラ(点滴、月1回)に変更したところ、CRP、MMP-3は正常値となり、体調は改善し、3年ほど治療を継続した。

本人の申し出もあり、治療を休止してみようということになった。

痛みなどもなく、治療を休止してから約1年後に来院。検査してみると、抗GAL欠損IgG抗体は陰性であった。

さらに1年後の今年も同様の検査をするも、抗GAL欠損IgG抗体は陰性のままであった。

リウマチは全快になっているので、症状が出ない限りは来院する必要がないことを、本人に伝えた。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

リウマチ発症のタイミングを検査データでとらえられた

 

令和2年2月、手首に痛みが出現(熱感あり)。食道がんフォロー中の担当医より、リウマチの検査を勧められたため、当院を受診。

初診時の検査にて、リウマチ因子、抗CCP抗体ともに陽性。CRP(-)、MMP-3 37.2でリウマチの活動性は全く認められないので、発症していないと伝える。(手首の熱感は認められた。発症している?)

3週間後、手首に強い痛みがあり来院。手首の痛みも熱感も増強していたため、再度検査。CRP(±)、MMP-3 104.6と明らかに正常枠を超えていて、リウマチの活動性が認められたため、治療を開始。

これは、3週間でリウマチの発症のタイミングを、検査データでとらえられたという、非常に珍しいケースである。

また!高齢なのにステロイドが投与され効果がなかったケース

<84歳 女性>
平成29年11月頃より、右肩痛が出現したため、近医の内科を受診。打撲と診断され、痛み止め服用。

しかし、徐々に両手指の腫れや痛みが増強したため、総合病院リウマチ科を受診。リウマチと診断され、プレドニン10㎎/日、アザルフィジン2T/日を処方された。その後、症状が改善したため。プレドニン4㎎/日まで減量となった。

その頃より、右肩痛、両手首痛、左手指の痛みが出現。主治医に訴えるも、全く聞いてもらえず、「現状維持でいきましょう」と言われたため、知人の紹介で当院を受診することとなった。

当院では、リウマチの活動性が高く、ステロイドを早急に減量~中止するため、アクテムラの点滴治療に変更。

現在は、炎症反応も痛みも軽減。近々、ステロイドは中止する予定である。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

間違われた診断。

リウマチ性多発筋痛症と総合病院で診断されたがリウマチだった。一体こんな誤診がなぜ?

<85歳 女性>
総合病院で約8か月間、リウマチ性多発筋痛症と診断され、ステロイド15㎎投与されていた。

ステロイドの量が多く、ご本人は副作用が心配で、また両肩や左膝の関節痛が軽減しないため、知人の紹介で当院を受診することとなった。(当院受診時には、ステリウドは10㎎に少し減量されていた。)

検査してみると、リウマチ因子陽性、CRP、MMP-3ともに上昇しており、他の診断基準と併せて、関節リウマチと診断した。ステロイドによる精神不安と、糖尿病も合併していたため、副作用の少ない抗リウマチ剤としてリマチルを処方し、ステロイドの減量を開始した。

しかし、プレドニン8㎎からは痛みが増強したため減量できず、治療をアクテムラに変更した。すると、アクテムラは非常に効果的で、炎症所見や関節痛も消失し、ステロイドはその後スムーズに減量でき、現在では中止できている。

このケースは、診断が間違っていた。診断は、もっと細心の注意を払うべきであり、高齢者へのステロイドの投与にはもっと慎重になるべきである。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

アクテムラの治療で寛解に!

<80歳・男性>
2018年7月、近医にて高血圧、慢性腎不全(軽度)で治療中、異常陰影出現。間質性肺炎の可能性があるため、大学病院呼吸器内科を紹介された。
検査により、リウマチによる間質性肺炎と診断されて、リウマチ・膠原病科に転科。特に、肺炎の治療は必要がなく、経過観察でよいとのことで返された。

2019年2月頃、多関節痛が出現。リウマチ・膠原病科を再受診し、検査したところ、リウマチが活動しているということで、アザルフィジン2T/ 日が処方された。その後、アザルフィジン1T/ 日、メトレート1cap/週に変更になった。

いくら治療していても、多関節の痛みはむしろ増強し、生活に支障が出てきたため、インターネットで検索し、当院を受診することとなった。

2019年8月の受診時には、右膝に関節液が貯留しており、歩行困難な状態であった。

検査すると、CRP(1+)、滑膜炎を表すMMP-3は上昇しており、リウマチの活動性が明らかであり、投与されていた薬の効果は全くなかったと思われる。

メトレートは中止し、アクテムラでの治療を開始すると、約1~2週間でリウマチの活動性は消失し、関節痛もなくなった。

現在は、以前のように歩行できるようになり、健康を取り戻している。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

治療変更でステロイド減量、諸症状すべて消失!

<74歳・女性>
平成20年頃、右膝関節痛が出たため近医を受診。そこで関節リウマチと診断され、薬が処方された。痛みが軽減したため、自己判断で治療を中止した。

平成24年頃、咳が続くため、総合病院呼吸器科を受診。検査にてサルコイドーシスと診断され、肝硬変も合併しているといわれた。サルコイドーシスの治療は、プレドニン(5)6T/日から開始された。漸次影が消失し、サルコイドーシスが治癒したため、プレドニンも減量後中止となった。

その頃より、右膝関節痛がまた出現したため、同病院のリウマチ科を受診。関節リウマチの再燃だと言われ、プレドニン(5)1T/日、ケアラム、リウマトレックスを処方された。しかし、ケアラムとリウマトレックスの副作用が出たため中止となった。ステロイドが処方されていて、副作用予防で抗潰瘍剤、睡眠薬などの薬が処方された。しかし、その後moonfaceとなり、顔の毛細血管が拡張し顔が真っ赤になり、気分も良くなく、眠れない状態が出現。その旨を主治医に訴えるも、薬の見直しをしてくれず、心療内科の受診を勧められた。

約2年間、プレドニンのみの治療をしてきたが、一向に両膝の痛みがとれず、上記の様々な症状も軽減しないため、インターネットで調べて、当院を受診することにした。

持参された検査データを見ると、CRP(6+)、MMP-3 221と上昇しており、リウマチの活動性は高く、貧血も出現していて、とても良くない状態であった。右手首の変形は目立ち、両膝には関節液が貯留していて、歩行困難な状態であった。

前医で肝生検されて、肝硬変と診断がついていたが、当院での血液検査では慢性肝炎に近いデータであった。

今後当院では、治療をアクテムラに変更し、ステロイドの減量を開始した。2~3か月後には、諸症状も全て消失し、ステロイドも中止できると考えている。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

ステロイドは抗リウマチ剤ではない!

高齢なのにプレドニンやメトレートを過剰投与されていた!
<76歳・女性>
近くの整形外科でリウマチと診断され、プレドニン10㎎/日、メトレート4cap/週を投与されていた。

検査データも詳しい説明も一切なく、体調は一向に良くならず、転倒により尾骶骨を骨折された。整形外科にて骨折は治癒されたが、薬は骨折中も骨折後も変更がなかった。

腰の痛みや身体の倦怠を強く伝えるも、何も答えてくれず、「今日はリハビリをして帰りなさい」と指示された。ご家族が心配されて、インターネットで調べ、当院を受診することとなった。

来院時は、両膝に関節液が貯留し、腰痛もあるため歩行困難な状態で、生活に大いに支障がみられた。

危険な薬を服用しているが、検査してみると、CRP(4+)、MMP-3 1653とリウマチの活動性が非常に高く、全く効果が認められなかった。そのため当院では、治療をアクテムラ皮下注(2週に1回)に変更し、効果が出れば、ステロイドは減量~中止する予定である。

このケースも、高齢者に抗リウマチ剤ではないステロイドを、10㎎と非常に大量に投与し、副作用と思われている骨折が起きても変更せず、同じ薬を処方し続けている。まるで、20~30年前のリウマチが治らなかった時代の治療を、今も続けているのは驚きであり、不勉強と言わざるを得ない。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

高齢者に多量のステロイドやリウマトレックスが?       ステロイド離脱指示。

<83歳・男性>
平成28年10月、両手首に痛みがあったため、総合病院を受診。検査にてリウマチと診断され、高齢にもかかわらず、プレドニン10㎎/日、ケアラム50㎎/日、プログラフ1.5㎎/日という多量の免疫抑制剤が出されていた。それに加え、胃薬や降圧剤、抗生物質などがプレドニンの副作用予防のために処方されていた。

それにもかかわらず、両手首の痛みは良くならず、2年後に知人の勧めもあって、当院を受診。

初診時には、両手首の痛みに加え、両膝に関節液を認め、歩行困難な状態であった。

検査すると、ヘモグロビン9.3と貧血が著明であり、CRP(6+)と高く、滑膜炎を表すMMP-3は1000を超えリウマチの活動性はMAXに高く、薬は全く効いていない状況であった。当院ではプレドニン以外はすぐに中止し、アクテムラの治療を開始した。

アクテムラの1回の皮下注で、CRP(1+)、ヘモグロビン10.7と著明に貧血は改善し、関節の腫れも消失し、他の関節痛も軽減してきている。今後はプレドニンも中止でき、アクテムラの単独治療で十分寛解されるものと考えている。

高齢者には、ソフトでリスクの少ないものを選択するべきであると考える。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

なぜ高齢者に多量の免疫抑制剤?

<76歳・女性>
近くの整形外科でリウマチと診断され、プレドニン10㎎とリウマトレックスを1週間に5capを約30年間投与されていた。手足のしびれが増し、何度も感染症を起こしたり、一向にリウマチの症状も改善されず、変形もひどくなったりすることで、心配されたご家族がインターネットで調べ、セカンドオピニオンとして当院を受診。

調べてみると、貧血がひどく、リウマチの活動性は軽度であるが、関節の破壊を表すMMP-3は400超と高値。長期のステロイド投与による多発性神経炎を発症し、リウマチの治療が一向に効果がなかったことが予測された。

関節の破壊がひどくリウマトレックスは中止し、様々な副作用があるのでステロイドは早急に減量し、治療を変更する必要があると考え、新しいリウマチの薬を投与する予定である。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

副作用の多いステロイドは離脱。症状は改善。

<81歳・女性>
膝や手の痛みが一向に良くならないので、知人の紹介にて当院を受診。

聞くと、地方の総合病院のリウマチ科にて、約10年間リウマチの治療を受けていた。高齢にもかかわらず、1日にメドロール1.5錠(ステロイド)、ケアラム(25㎎)1錠を処方されていた。さらに痛み止めなどたくさんの薬(約14種類)も使われていて、糖尿病と骨粗鬆症を合併していた。

炎症を表すCRPはマイナスであったが、滑膜炎を表すMMP-3のみ上昇していた。糖尿病と骨粗鬆症と滑膜炎は、ステロイドの長期投与によるものと考え、アクテムラ(皮下注射)に治療を変更し、ステロイドは減量~離脱できた。MMP-3はすぐに正常化して、合併していた糖尿病は消失し、骨粗鬆症は改善傾向にある。

具体的な治療内容 生物製剤法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

プレドニン減量、活動性消失し、生活改善。

<79歳・女性>
約30年間、全国系列の大学病院で治療を受けていた。一日にプレドニン10㎎、ケアラム(25㎎)1錠投与。間質性肺炎と腎機能障害も合併していた。たくさんの薬を飲んでいるので、薬を減らす目的で来院。

リウマチの活動性は高く、両膝に水が溜まっていて、生活そのものが困難な状態。効果が全くなく、CRP、MMP-3の上昇がみられた。

当院では、治療をアクテムラ皮下注に変更し、CRP(-)、MMP-3も60以下とリウマチの活動性は消失したため、現在ではプレドニンを10㎎から4㎎と減らし、通常の生活が送れるようになっている。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

ステロイド離脱。リウマチの活動性消失。

高齢者に多量の免疫抑制剤はダメ!
<79歳・男性>
全国系列の大学病院のリウマチ科で、悪性関節リウマチとの診断にて、高齢にもかかわらず、プレドニゾロン8㎎/日、プログラフ2㎎/日が処方されていた。胃薬、抗生剤など薬が増え始め、体調が崩れ症状も良くならず、体力低下も著しく悪化するため、当院に来院。

調べてみると、悪性関節リウマチの可能性は乏しく(ほぼなし)、リウマチの活動性のみ上昇していたので、抗リウマチ薬を変更する必要があると伝えた。

初めの来院から約3か月にわたり、圧迫骨折のため入院される。これは、高齢にもかかわらずステロイドの大量投与による、胸椎~腰椎と広範囲の圧迫骨折が出現。来院できない状態であった。

骨折が治癒してから再来院後、アクテムラの皮下注を開始してからやっとステロイドは離脱でき、CRP、MMP-3なども正常化した。リウマチの活動性は消失したため、現在では通常の生活が送れている。他の薬は、骨粗鬆症の薬のみ。

具体的な治療内容 生物製剤療法
副作用・リスク ※ 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎

※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。

その他の改善症例につきましては、
院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

書籍について

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP