リウマチ因子や抗CCP抗体が陽性だということだけでは、治療の対象にならない

今回ご紹介するのは、今の治療に疑問を持つようになり受診された40代女性のケースです。

≪受診前の経過≫
2018年、肩に激痛があったので、近医整形外科を受診。「若いのでリウマチは違うでしょう」と詳しく検査はされなかった。
その後いくつかの整形外科を受診したが、血液検査はされなかった。
基幹病院を受診。血液検査の結果、リウマチ因子(+)、抗CCP抗体(+)ということだけでリウマチと確定診断され、肺炎の既往があるためかプレドニン(5)1T/日、プログラフ2T/日が開始となった。
約2か月後、基幹病院は遠方だったため、近医整形に転院。するとプレドニンとプログラフは中止となり、リウマトレックス3c/週に変更となった。その整形外科は、担当医のと会話もほぼなく、ただ薬をもらいに行くという感じだった。そのため、別の整形外科に転院した。
その後症状は特に変わらないが、リウマトレックスは増量され、今では6c/週となった。
どんどん薬の量が増えていくことが怖くなり、今の治療はあっているのかと疑問を持ち、知人の紹介で当院受診となった。

≪当院初診時の炎症の有無≫
当院で詳しく検査してみると、
  ●リウマチ因子(+)、抗CCP抗体(+)、CRP(2+)、MMP-3 42.5
リウマチの体質があり、治療中ではあるものの炎症所見が認められ、現在の治療の効果が不十分だと考えられました。しかし、初診時の検査の内容があまりにも少ないため、本当にリウマチが発症していたのか、治療が必要な状態なのかという疑問は捨てきれませんでした。
そこで、本当にリウマチが発症しているのか、現在の状態を知るために、治療の中止を提案しました。2週間~1カ月治療を中止し、その後の検査で、リウマチの活動性を確認し、治療が必要な状態であれば改めて「治療を始めましょう」と説明させていただきました。

≪その後≫
リウマトレックスを中止し3週間が経過。患者さんからは「痛みが増してきた」という報告がありました。
薬を中止したところ、改めてリウマチの活動性があることがわかりました。
そこで、効果が期待できる生物製剤アクテムラでの治療に変更することを勧め、患者さんの同意の元開始となりました。
その後、炎症所見は全くなく、リウマチの活動性は消失し、痛みのない生活を送られています。
この患者さんは、リウマチと診断され治療を下賜した時は、自分の力でリウマチの発症を抑えていた。しかし、免疫抑制剤であるリウマトレックスを処方されたことにより、リウマチの発症を防いでいた自分の免疫力が抑えられ、本当にリウマチが発症してしまった、と思われた症例でした。





リウマチに関するお悩み・ご質問は、
お気軽にご相談ください。


当院のリウマチ治療 リウマチSOS



その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

書籍について

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP