リウマチ性多発筋痛症というのは、 CRPが上がるとプレドニンの量を増やしていく。 体に痛みや変化がなくてもそういった感じの治療しかないのでしょうか?

質問

<女性 80代>

初めまして。本人の代わりにメッセージしております。
84歳 母のことについてですが、

去年9月に両方の二の腕の筋肉痛のような痛みが長く続いた為、近くの整形外科を受診。
細かい血液検査などから、リウマチ性多発筋痛症とのことで、プレドニンを飲むことになりまして、今プレドニン3ミリまで減薬になりましたが、
以前、プレドニンを0 辞めるギリギリまでいきそうになった時、CRPが上がりまして、
体には何も変化はないのですが、また増薬になり、月一回の血液検査のCRPがまた更に上がり、
上がっても体に変化はなく痛さもないのですが、
今度は関節リウマチ薬メトトレキサートを処方されてしまいました。
そちらを飲んでから、肝臓の数値がかなり上がりまして、2か月でその薬を辞めることになりまして、辞めてからまだ1か月ですが、CRP0.06になってます。
プレドニンは3ミリ、服用はしておりますが、リウマチ性多発筋痛症というのは、
CRPが上がるとプレドニンの量を増やしていく。
体に痛みや変化がなくてもそういった感じの治療しかないのでしょうか?

回答

リウマチ性多発筋痛症の治療は、原則的にプレドニンが使われます。
CRPが0になるまで、プレドニンを多めに投与します。
その後、CRPが0になれば、そこから0をキープできるように、少しずつ減量します。
ここで、減量のスピードが早すぎたり減量し過ぎたりすると、CRPはまた上昇し、病気が出てきます。

減量しているときに、痛みなど症状がなくても、CRPが上昇しているということは、病気が出ているということですので、
プレドニンを出す(増量する)ことは、間違っていません。

現在、プレドニン3㎎でCRP 0.06ということで、すごく効果があり病気を抑えられているようです。
これ以上は減量せず、春ごろまではしばらくはこのままプレドニン3㎎を続けられ、その後減量について考えられてはいかがでしょうか。
今くらいの量が維持できれば、少量ですので安全だと思われます。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

その他よくある質問

  1. 関節リウマチでしょうか

  2. 本当にリウマチが発症したのでしょうか

  3. 関節エコーについてはどのくらい評価されるものでしょうか?

  4. 薬剤師さんにわたしのような軽いリウマチの人が打つのはリスクが…

  5. 外傷がきっかけでリウマチを発症することもあるのかもしれません…

  6. 今、手首の痛みだけで、その他何も症状が無いのですが、この治療…

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP