「疲れやすい」「気候の変化についていけない」「元気が出ない」「冷える」などといった症状はありませんか?このような症状があれば『貧血』になっている可能性が大です。
ここでは、貧血について簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
まずはHb(ヘモグロビン)をみてきいきましょう。
検査項目 | 値 | 症状 |
---|---|---|
Hb(ヘモグロビン) | 女性:11.6以下 | 貧血 |
男性:13.7以下 |
主に、『鉄欠乏性貧血』『加齢による貧血』『腎性貧血』が考えられます。
次にMCHC、MCVをみてみましょう。
検査項目 | 値 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|---|
MCHC | 33以下※ | 鉄欠乏性貧血 | 鉄剤投与 |
MCV | 低値 | ||
MCV | 90以上 | 加齢によるビタミンB群の不足 | 治療必要なし |
※30以下は極端な鉄欠乏。早急に治療が必要です。
さらに詳しく知るために、血清鉄、フェリチン、TIBCをみていきましょう。
検査項目 | 値 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|---|
血清鉄 | 60以下 | 鉄欠乏性貧血 | 鉄剤投与 |
フェリチン | 10以下 | 鉄欠乏性貧血 (貯蔵鉄が全くなくなっている) |
|
TIBC | 上昇 | 鉄欠乏性貧血 (体が鉄を必要としている) |
※血清鉄が低値でもフェリチンが正常または高値の場合の貧血は、「炎症」による「鉄の利用障害」が起きているということになります。「炎症」を止める治療をすれば貧血は改善します。(当院では関節リウマチが専門なので、フェリチンが多いのに貧血が起きているケースが多くみられます)
参考
Hb(ヘモグロビン)※ | 色素量 |
---|---|
MCV | 赤血球の大きさ |
MCHC | 赤血球の濃度 |
血清鉄 | 血清中の鉄量 |
フェリチン | 貯蔵鉄、身体に蓄えられた鉄量 |
TIBC(鉄結合能) | 鉄欠乏の指標 |
※赤血球に含まれる「ヘム(鉄)」と「グロブリン(たんぱく)」の集合体。酸素と結合して全身に運ぶ役割(不足すると体が酸欠状態になる)
見逃してはいけない貧血
炎症による貧血(鉄の利用障害)
血清鉄が低値でもフェリチンが正常または高値の場合の貧血は、「炎症」による「鉄の利用障害」が起きているということになります。「炎症」を止める治療をすれば貧血は改善します。(当院では関節リウマチが専門なので、フェリチンが多いのに貧血が起きているケースが多くみられます)
かくれ貧血(潜在性鉄欠乏性貧血)
貧血と同様の症状があるのにHbも血清鉄も正常値で、貧血ではないと言われたら、「フェリチン」を調べてください。もし50よりもはるかに低値なら、あなたは『潜在性鉄欠乏性貧血』でいわゆる『かくれ貧血』です。よく女性の「不定愁訴」で、どこの病院で診てもらっても「どこも悪くないですね」と言われることが多い病気です。この場合も、鉄剤の投与を行えば症状は改善します。
貧血治療は、わいわいクリニックへ。