リウマチは何科を受診すべき?

多くのドクターは、リウマチと言えば原因は免疫異常なので、それを治そうと、リウマトレックスなどの免疫抑制剤を投与するのが一般的です。
しかし、リウマチの原因は免疫異常ですが、実際おきているのは、急性の炎症なのです。
その炎症を止めれば、リウマチの活動性が消失し、痛みのない普通の生活が送れるようになります。
つまり、リウマチの治療は免疫異常を治すことではなく、炎症を抑えることが重要なのです。

リウマチ診療の歴史と整形外科・内科の違い

約50年前、私が医者になった頃、リウマチは関節の病気だと考えられており、リウマチ科の看板を揚げているのは整形外科でした。
当時はリウマチを治す薬がなく、発症すると進行し関節が変形してしまい、最終的には整形外科での手術が必要な時代でした。
その後、リウマチの原因が免疫異常(自己免疫疾患)だと判明し、内科、特に膠原病科やリウマチ科が担当するようになりました。

しかし現在でも、整形外科はリウマチの診療を続けています。
ネットで「リウマチ科」と検索しても、整形外科のリウマチ科が表示されることが多く、内科でリウマチ科を揚げているところは、ほとんどありません。
リウマチ科を受診するのであれば、ネットで「内科 リウマチ科」「内科 リウマチ」「内科 膠原病」と検索し、専門の医師に相談することをおすすめします。

リウマチ因子が陽性ならすぐに治療が必要?

リウマチ因子があるだけで治療する必要はありません。
リウマチ因子が陽性でも、実際にリウマチを発症するのは10人中約2人にすぎません。
しかし、現在でもリウマチ因子があるというだけで「早期治療」と称し、健康な人までリウマチと誤診され、不必要な治療を受けているケースが多くみられます。
適切な診断を受け、本当に治療が必要かを慎重に判断することが重要です。

最新のリウマチ治療と早期治療の考え方

約15年前から、リウマチは画期的によくなる薬が開発されています。
もうそのため、従来の「早期発見・早期治療」という考え方はもはや必要ありません。
炎症が出て、リウマチの活動性が認められたときのみ、適切な治療を行えば良いのです。

まとめ「リウマチは、内科(リウマチ科)を受診すべき」

リウマチを診てもらう際は、「内科 リウマチ科」「内科 リウマチ」「内科 膠原病」と検索し、治療実績のある医師に相談することが大切です。

もう一度言います。
炎症を止めれば、リウマチはよくなります。免疫を抑える必要は全くありません。
リウマチ治療は新しい時代になっています。「リウマチはよくなる病気なのです」

当クリニックでは、「リウマチSOS(無料相談)」を行っております。
リウマチに関するお悩み・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

リウマチSOS(無料相談)

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP