質問
<60代・女性>
約3年リウマトレックスを4カプセル飲んでいました。
CRPが0.09から1.04に上がり、(風邪や抜歯等で飲む回数が減っていました。)
リウマトレックスを週に4カプセルから6カプセルに増やしています。
直近の数値は、0.17まで下がりました。
先生のお勧めのアクテムラが、免疫抑制剤でないと知って、そちらに変えた方がいいのではと考えています。
今までは、アクテムラのほうが副作用が怖いと思っていましたが、今のかかりつけ医から、
リウマトレックスを長く飲むと、リンパ腫になりやすいといわれ、生物学的製剤を勧められています。
アクテムラは、注射と点滴は、どちらの方が、体に安全でしょうか?
回答
「リウマトレックスを服用したことによりリンパ腫になった」というケースは、私自身は経験がありません。
リウマトレックスは、免疫抑制剤ですので、間質性肺炎や感染症などにかかるリスクが高くなります。
生物製剤アクテムラは、免疫抑制剤ではなく抗炎症剤で、直接細胞を傷つけないので、本当にリスクは少ないと考えています。
アクテムラの投与は、以前は点滴がメインでした。
しかし現在では、通院しての皮下注射(1回/2週)、もしくは自宅等でできる自己注射(1回/2週)、特に最近は、自己注射が主流となっています。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます