質問
<40代・女性>リウマトイド因子 137、抗CCP抗体 0.6、CRP 0.03
手の第一関節と人差し指の付け根の痛みがあり、血液検査したところ、添付した結果がでました。
手に腫れはありません。
シェーグレーン症候群の症状のドライアイなどは数年前からひどくなっています。
すぐ薬を飲んだ方がいいと言われました。
副作用が怖く説明もあまりなかった為、別の病院にも行ってみようと思っていますが、MMP3もそこで調べてもらえばよろしいでしょうか?
それとも、この結果から、治療をすぐ開始した方がいいのでしょうか?
調べると、早く治療を始めるのがいいと書いてあり、不安です。
回答
あなたは、リウマチ因子が陽性ですので、リウマチの体質をもたれています。
CRPは0.03ですので、炎症は全くありません。
そのため、リウマチの活動性はありませんので、関節リウマチとは診断できず、当然治療の必要はありません。
リウマチの治療は、炎症を抑えることです。
リウマチ因子が陽性でも、炎症がなければ、治療は必要ありません。
また、リウマチに予防投与、早期投与は必要ありません。
CRPとMMP-3が同時に上昇した時のみ、リウマチの活動性があると判断し、治療が必要になります。
リウマチは、第一関節には異常は出ません。
原因は、老化現象で、ひどくなるとヘバーデン結節と呼ばれています。
手指の痛みは、関節の軟骨が減り、すき間が狭くなったために、痛みが出ているので、リウマチは一切関わっていません。
「リウマチ因子が陽性ということだけで、炎症はないのに治療を始められた」というSOSが、多く寄せられています。
リウマチ因子が陽性でも、炎症がないということは、自分の力でリウマチの発症を抑えている、ということです。
自分の力で発症を抑えているところに、治療を始めてしまうと、発症を早めてしまうことがあります。
もう一度お伝えしますが、CRPとMMP-3が同時に上昇していなければ、炎症がありませんので、治療は必要ありません。
今は、CRPが0.03ですので、おそらくMMP-3も正常値だと思われますので、いますぐ調べる必要はないと思います。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます