質問
<50代・女性>
夏頃からこわばりと関節痛(両手と足の指、膝)により、婦人科→整形外科→リウマチ内科と紹介されましたが、不安があり相談させていただきたいです。よろしくお願いします。
・関節の腫れはなし
・親族にリウマチ患者なし
・エクエルも摂取中
・ホルモン補充開始3週で多少軽減したように思いますが、指のこわばり、痛みがまだあります。
①更年期関節痛を疑い婦人科で血液検査
FSH73.3のため、更年期としてホルモン補充を8月末から開始。
②整形外科
レントゲン異常なし、血液検査 RF➖(6)、CRP➖(0.05) 、CCP5.1
CCPのみ基準値をわずかに出ているので、一応専門を紹介されました。
③リウマチ内科
触診とエコーはしておらず、再度レントゲン検査では異常なし。
血液検査は結果待ちですが、前回の検査結果を元にCCPが5.1なので今日の段階でリウマチという診断と言われました。
まずは3ヶ月程度ホルモン補充のみで様子をみましょうとのことでした。
その際リウマチ治療にはデメリットもあるという説明も受け納得はしました。
一方で、早めに治療しないと関節が曲がったり骨が溶けていくこともある、早めの治療が肝心という情報も目にするため、手遅れにならないか心配もあります。
お聞きしたいのは、やはり他項目が➖でもCCPがわずかに超えているだけでもリウマチということになるのかどうか。
現在も指のこわばりと痛みがあり、セレコキシブを飲んで仕事に行くこともありますが、現段階でリウマチ治療なしでもいいかどうか。(早めの治療が大事と言いますが、どの段階でまた受診して治療に間に合うのか)
また、ホルモン補充で「良くなってくるかも」と言われましたが、それはリウマチの改善ではなく関節痛の緩和のことでしょうか。
痛みがあると先々不安で落ち込んでしまいます。今は良い治療薬があると思って期待していましたが、それもデメリットが大きいとなると将来的にどうなっていくのか心配しています。
もう少しでリウマチ内科2回目の診察(再検査結果)がありますが、あまり相談できる雰囲気ではありません。
回答
抗CCP抗体が5.1から4.6になったとのことですが、陽性に近い数値ですので、検査誤差範囲だと考えます。
あなたは、リウマチの可能性はありますが、今は活動性がありませんので、リウマチとは診断できません。
炎症所見がありませんので、今ある痛みはリウマチは全く関わっていません。
メトトレキサートは、免疫抑制剤です。
痛み止めではありませんので、服用しても、効果はありませんし、逆に免疫力が弱まり、リウマチが発症しかねないリスクを負います。
絶対服用すべきではありません。
リウマチの治療は炎症を抑えることです。
リウマチの体質があったとしても、炎症がなければ、治療は必要ないのです。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます