質問
<10代・女性>
血液検査は陰性だけれど骨びらんがあり、血清反応陰性関節リウマチと言われました。
それから3ヶ月ほどアザルフィジン250mgを1日1錠服薬しました。
けれど9月の採血結果を10月の診察でみた際は、血液検査の数値は少し上がり、関節痛の範囲も広がっていることから、イグラチモドを1日1錠の服薬に変わりました。
私の場合、初期段階でかつ軽度なため過度な心配はいらないと思いますが、この治療法で良いのでしょうか。
7月 ▶︎ 9月
RF定量 14 ▶︎ 18
MMP-3 16.7 ▶︎ 23.9
血沈は基準値の3、CCP、CRPも基準値以下です。
回答
一般的に、血清反応陰性関節リウマチは、
リウマチ因子や抗CCP抗体が陰性で、炎症をあらわすCRPも陰性、関節エコーだけで異常があり、MMP-3が上昇する病気です。
7月のデータをみると、
エコーで骨びらんがあると言われたようですが、MMP-3は正常値ですので、活動性はありませんので、治療は必要ありません。
しかし9月には、リウマチ因子は陰性から陽性に変わっていますので、リウマチの体質をもっている、ということに変わっています。
おきるとすれば関節リウマチで、血清反応陰性関節リウマチの可能性はなくなります。
この時も、CRPとMMP-3は正常値ですので、活動性は全くなく、治療の対象にはなりません。
予防投与も早期投与も、全く必要ありません。
今あなたが感じている症状は、リウマチは1ミリも関与していません。
あなたにリウマチの治療が必要になるのは、CRPとMMP-3が同時に上昇した時のみです。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます