質問
<60代・女性>
リウマチ因子(-)、CRP 0.05、MMP-3 33.3
私の治療歴は長いのですが、色んなバイオ製剤を試す中で数年前に普通の関節リュウマチではなく乾癬を伴う関節炎とわかり、リンヴォックを使い始めました。皮膚症状には効いたのですが関節にはあまり効果はみられませんでした。
去年の7月に超音波検査をすると、その時には全く症状のなかった右手指にも多数炎症が起こっていることがわかり、先生がリンヴォックは効いてないので薬を変えましょうと言われました。
その変えた薬で9月にひどい下痢になりまたリンヴォックに戻しました。
その後も下痢がひどくなっていくので薬を飲むのが怖くなり今年の2月にやめてしまいました。
先生が効いてないと言われた薬を漫然と飲む事にも疑問を感じましたし、薬価も高額です。
下痢症状は今だに続いています。
そんな状況で現在は漢方薬を飲んでいるくらいです。
リウマチ内科には通っていますが、腫れた指の関節にステロイドの注射を打ってもらうためです。
回答
あなたが乾癬を伴う関節炎だとしても、治療をしていない状態で、CRPは(-)、MMP-3は正常値です。
炎症所見は全くなく、活動性はありませんので、治療は必要ありません。
活動性がない状態での治療は、全く意味がありません。
CRPとMMP-3が上昇した時は、病気の活動性がありますので、この時は治療が必要になります。
リンヴォックを服用されていたとされる9月10月のデータは、こちらもCRPは(-)、MMP‐3は正常値ですので、薬が効いていたと思われます。
しかし、治療を中止した後も検査データに変動がありませんので、元々病気は出ていなかったのではないか、とも考えられます。
あなたは、抗CCP抗体や抗GAL欠損IgG抗体は調べられていないようですが、リウマチ因子は陰性です。
初診時の検査データがありませんので、リウマチだったのかリウマチ性多発筋痛症だったのか、乾癬性関節炎かどうかはわかりません。
腫れた指の関節にステロイドの注射を打っているということですが、通常、痛みがあるところに注射はむやみにしません。
ステロイドは骨を脆くしますので、定期的に注射をしていると、変形してしまいますので、止めることを勧めます。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます



