質問
<40代・女性>
こんにちは。
以前にもご相談させてもらったものですが、再度よろしくお願いします。
リウマトイド因子75、抗CCP抗体0.5未満、CRP0.03、エコー所見ありでリウマチ確定になり、1ヶ月程前に生物学的製剤ナノゾラを打ちました。元々症状が軽いのもあるのか、効果はあまり感じません。
もう少しで2回目を打つ日ですが、薬剤師さんにわたしのような軽いリウマチの人が打つのはリスクが大きいからもうやめた方がいいと言われました。
先生のご意見はどうでしょうか?
ちなみに前回の相談では調べていなかったMMP3は1ヶ月前の検査で54.6でした。
最近は手足の指先、肘、手首などがかわるがわるでピリピリとした痛みがあります。全く腫れなどはありません。神経的なものもありそうですが…
あまり親身になってくれない医者とも合わないため、転院を決めました。今後は長年通っている内科の医師に血液検査をしてもらい、数値が上がったら別のリウマチクリニックを紹介してもらおうと思いますが、それでよろしいでしょうか?
リウマチ医には因子が高いのとエコーで所見があったのだから、変形が心配だから早く治療するべきだと言われて、生物学的製剤を始めたのですが…
回答
—————————————————————————————————————-
抗核抗体(+)、リウマチ因子(+)ですので、膠原病・関節リウマチの体質をもたれていることは、理解しました。
関節の炎症を表すMMP-3は調べられていないようですが、全身の炎症を表すCRPは0.03ということで、炎症がありませんので、リウマチの活動性はなく、治療の必要はないと思われます。
今ある痛みは、リウマチは関わっておらず、使い過ぎや老化などが原因ではないかと考えられます。
生物製剤は、CRP(炎症)を抑える薬です。
あなたは、今は、抑える炎症がありませんので、生物製剤は一切必要ありません。
当院では、関節エコーやMRIでの関節の炎症は、治療の参考にしていません。
CRPとMMP-3が同時に上昇した時、リウマチが発症したと考え、治療の対象としています。
—————————————————————————————————————-
先日ご相談いただいた際、上記のとおり回答させていただきました。
しかし、生物製剤を使用されたということで、改めてご説明させていただきます。
生物製剤は、CRPを下げる(炎症を抑える)薬です。
CRP 0.03と正常値ですので、生物製剤は必要ありません。
CRP、MMP-3ともに正常値ですので、リウマチの活動性はありません。
今ある痛みは、使い痛みなどによるものと思われます。
リウマチとは考えず、整形外科で診てもらってはいかがでしょうか。
リウマチ因子が陽性でも、10人中8人はリウマチを発症しません。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます