質問
<50代・女性>
はじめまして、こんにちは。
私は2021年1月から指の痛みや違和感を覚え、整形外科へ行くとリウマチの診断を受け、それからずっと色んな病院で治療をしています。
約1年前から腱鞘炎に悩まされ、右手の中指がバネ指になりましたが、色んな整形外科へ行っても「リウマチでしょ」「手術する」…などなど、治るどころか、他にも痛みが出てきて、10日ほど前からは左手の人差し指が腫れ上がって、曲げる事が出来ません。
右手の中指と同じ現象なので、こちらもバネ指になるのか!?と不安な毎日で、現在はリウマチ科に2ヶ月に一度通院しながら、鍼灸接骨院に週に2回、ハリ治療もしていますが、一向にバネ指が善くなりません。
リウマチ科では、なんの問題もないと言われており、指の痛みはリウマチは関係ないですよ…と。。血液検査の結果から薬ももっと減らせるかも?と言われています。
でも手の不自由さに悩む毎日なので、何かアドバイス頂けると助かります。
色んなサイトを見て病院を探していて先生の所へたどり着き、すがる思いでメールしております。東京なので病院は沢山あるのですが、未だに良い先生と御縁がなく。。
現在は子育てしながらパートですが仕事もあり、家事もしつつで、手を酷使しているのは分かっているのですが、生活に支障をきたしているので、宜しくお願い致しますm(__)m
回答
あなたは、リウマチ因子(+)、抗CCP抗体(+)ですので、リウマチの体質をもたれています。
しかし、初診時のCRPは0.02ですので、リウマチは発症しておらず、治療は必要なかったと思われます。
ということは、腱鞘炎などの諸症状は一切リウマチとは関わっていなかったと考えられます。
現在も、CRPは0.0ですので、リスクの高い薬を服用する必要性はないと思われますので、治療を中止することをお勧めします。
治療を中止した場合、1か月後にはCRPとMMP-3をチェックしてみてください。
どちらも上昇していなければ、やはりリウマチは発症していないということですので、治療は必要ありません。
1か月も経たないうちに、関節痛がひどくなるようであれば、CRPとMMP-3をチェックしてください。
中には、運が悪いことに、自分の免疫力でリウマチの発症を抑えていたところに、免疫抑制剤であるリウマトレックスを服用したことで、自分の免疫が崩され、リウマチの発症が早まってしまい、CRPとMMP-3が同時に上昇するケースがあります。
このような場合は治療が必要になります。
リウマチの治療は、炎症を抑えることです。
リウマチの体質があるだけでは、治療は必要ありません。
CRPとMMP-3が同時に上昇していなければ、抑える炎症がないということですので、治療は必要ありません。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます