質問
<60代・女性>
今年の6月より足の指の腫れや踵の痛みがあり、病院で検査をして結果が、8月9日にでまして、リウマチがどうか解らないので、とりあえずイグラチモドを1ヶ月ほど服用しました。
リウマトイド因子(−)
CRP 0.77
血沈(60分) 44
9月にセカンドオピニオンをした病院では、一過性のリュウマチと判断されて、アザルフィジンEN錠250㎎を1錠処方されました。
その後に血液検査の結果がでて
CRP 0.05
リウマトイド因子(−)
と診断されました。
こちらの病院へは、今月末に行く予定なのですが…足の痛みも少しありますが、セカンドオピニオンの初回の診察の際に(先生より今後、関節の変形は100%ない)と言われまして、希望としては、薬の服用を中止したいのですが問題はないのでしょうか?
回答
あなたは、リウマチ因子(-)、抗CCP抗体(-)ですので、リウマチの可能性は低いと思われます。
しかし、抗GAL欠損IgG抗体を調べられていないので、リウマチかどうかは不明です。
CRPは若干上昇していますが、MMP-3を調べられていません。
CRPは風邪などで体調が悪くても上昇するため、この時点ではリウマチとは診断できません。
それなのに、イグラチモドを出すということ自体間違っていると思います。
最初の検査から1か月後には、CRPが0.05になっています。
これは、薬が効いたのか、体調が悪かったのが改善したのかは不明です。
もう一度検査をして、
・抗GAL欠損IgG抗体
・MMP-3
・CRP
を調べると、リウマチかどうか、治療が必要かどうかなどがはっきりすると思います。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます