リウマトレックスの副作用がひどいため増量できないので、メトジェクトに切り替えましたが、リウマチ因子が上がっています。

質問

リウマチ因子定量 33.0、CRP 0.24、MMP-3 40.3

2年前にリウマチと診断され、リウマトレックスを処方されました。(2mgを朝晩1錠/週)
リウマトレックスの副作用、吐き気、腹痛、肝臓の値の悪化があったのですが、服用後にレントゲンで確認したところ、足指の骨の破壊が沈静化し、今も痛みはありません。
途中、リウマチ因子の値が100超えから少し下がって停滞したので、サラゾスルファピリジンを追加し、以降リウマチ因子は40くらいで停滞していました。
リウマトレックスの副作用がひどいため増量できないので、メトジェクトに切り替え、血液検査をしましたが、リウマチ因子が上がっており、このままこの服用でいいのか不安になってご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

回答

リウマチ因子についてです。
リウマチの体質の有無を確認するためには、リウマチ因子(RF) 、抗CCP抗体を調べます。
検査データを確認したところ、リウマチ因子しか調べられていないようです。

リウマチ因子が陽性でも、発症するのは10人中2人。
つまり、発症しない人もいます。

リウマチが発症したかどうかは、
・全身の炎症を表すCRP
・滑膜炎を表すMMP-3
この2つが同時に上昇しているか、を見ます。

データを拝見したところ、MMP-3の上昇は一度もありませんでした。
また、貧血もなく、アルブミン・血沈も正常値です。
検査データを総合的にみても、リウマチは一度も発症していない、治療は必要ない状態と考えられます。

リウマチの体質があったとしても、リウマチ因子が陽性・高値だとしても、発症していない(CRPやMMP-3の上昇がない)のであれば、治療の必要はありません。

リウマチの治療は、リウマチ因子を下げることではありません。
炎症をとめることです。

今の治療は必要ない、と考えられます。

その他よくある質問

  1. リウマチ体質と言われましたが、まだ炎症はないため治療を始める…

  2. リウマチは遺伝しますか?

  3. リウマチ治療に副作用の危険はありますか?

  4. RF、抗CCP抗体、抗核抗体すべて(-)でしたが、レントゲン…

  5. プレドニンとリウマトレックスの併用で寛解状態。しかしアレルギ…

  6. アクテムラの自己注(1回/2週)で調子が良いのに、1回/3週…

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP