質問
<50代・女性>
初めてメールします。
今年の5月頃から指先が少しですがずっと痺れていて、心配で血液検査をしました。
RF定量の項目が 20H になってます。母もリウマチです。
なるべく早く詳しく調べたいと思っています。この数字だけでは判断できないとは思うのですが、専門医の先生からのコメントをお聞きしたいです。リウマチでしょうか?
よろしくお願いします。
回答
リウマチ因子(RF定量)20Hということですので、リウマチの体質を持たれています。
しかし、リウマチの体質があるからと言って、治療が必要なわけではありません。
リウマチ因子が陽性でも、10人中2人しかリウマチを発症しません。
当院ホームページでも紹介していますが、リウマチの治療は、炎症を抑えることです。
リウマチの治療が必要かどうかについては、
●全身の炎症を表すCRP
●滑膜炎を表すMMP-3
これらが同時に上昇した時は、リウマチの活動性があるため、治療が必要になります。
どちらも上昇していなければ、今はリウマチの活動性はありませんので、治療は必要ありません。
リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます