リウマチ因子が下がっていても、MMP-3が上がっているということは悪化してることになるのでしょうか?

質問

<40代・女性>
寝起きに足の裏の痛み、夜に右肩の痛みで寝不足になることがあり、昨年11月にリウマチ診断が下りて、一先ずセレコックスを処方されました。
飲んだ途端に痛みの箇所が広がってきたので、メトトレキサートを飲んだ方がいいと言われたのですが、どうしても踏み切れず1月に入ってセカンドオピニオンで他院へ受診しました。
そこでアザルフィジンとセレコックスを処方され、2月に入って症状が少し落ち着きました。
3月に入って再び痛みが強くなり、血液検査でリウマチの数値は下がっているものの、MMP-3の数値が上昇してるので、やはりこちらでもメトトレキサートを飲むよう言われています。
リウマチ因子が下がっていても、MMP-3が上がっているということは悪化してることになるのでしょうか?

このままもう少し様子を見ていたら落ち着くことはあるのか、すぐに薬を変更した方がいいのか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

回答

リウマチ因子(RF)は、関節リウマチの診断をするときに必要な検査で、陽性か陰性をみるだけで、治療に関しては一切関わっていません。
リウマチだとわかった時に重要なのは、【CRP】と【MMP-3】です。

あなたはリウマチ因子が陽性ですので、リウマチの体質をもたれており、CRPとMMP-3の上昇があり活動性があるので、治療をされているのではないかと思われます。
アザルフィジンを服用されたようですが、当院でもアザルフィジンの効果はほとんどないため、以前から使用していません。
実際服用された後も、CRPとMMP-3は上昇していますので、全く効果がなく、リウマチはさらに悪化しています。
リウマチ因子が下がったことに、因果関係はありません。

CRPとMMP-3の上昇があり、リウマチの活動性があるので、治療薬の変更が必要です。
メトトレキサートに変更されるのであれば、4cap/週で始められるのが妥当だと考えます。
1~2か月程度服用しても、CRPやMMP-3が下がらず、効果がなければ、またその時に、ご相談いただければと思います。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

その他よくある質問

  1. 手首の痛みや指の腫れを抑える解決策や治療法はあるのでしょうか…

  2. 痛いのでリウマチなんだろうと思いつつ数値的に炎症がないことが…

  3. 担当医には早期発見早期治療が大事だといわれました

  4. 9年前からリウマチ性多発筋痛症で治療中ですが、プレドニンを服…

  5. 関節リウマチでしょうか

  6. リウマトレックスの副作用がひどいため増量できないので、メトジ…

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP