本当にリウマチなのかわからないのに抗免疫薬を服薬することに不安があります

質問

<30代・女性> RF定量 1、CRP 0.03、MMP-3 39.0
2024年12/30〜2025年2/1まで、劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症による、多臓器不全で呼吸器内科に入院していました。
退院した後、仕事復帰した3月ごろから手指・手首・肩などの痛みが出だし、整形外科を受診。(職業は美容師です。)
血液検査の結果は、炎症の値は出てないが関節炎かリウマチかわからないので専門医を紹介されました。
入院していた時と同じ病院の膠原病・リウマチ科でも整形外科と同じ結果で、わからないけどエコーの結果は腱鞘炎とリウマチの初見があるので免疫を抑制しないタイプの薬から始めましょうとの事でサラゾルスファピリジンを服薬。
効果が現れないし、呼吸器内科の先生から、抗免疫薬やステロイド薬を使用しても良いと判断が出たので
次回、血液検査してから抗免疫薬を処方される予定です。
が、本当にリウマチなのかわからないのに抗免疫薬を服薬する不安があり、ご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

回答

検査データを拝見したところ、
・CRPもMMP-3も正常値ですので、リウマチもそれに関わる関節炎もありません。
・IgG、IgA、IgM全て正常値ですので、免疫異常はありません。
・白血球数は正常値、アルブミンは4.3ですので、感染症もありません。

免疫異常も炎症所見も全くありませんので、免疫抑制剤、抗炎症剤、ステロイドは、一切必要のない薬です。
服用すれば、リスクしかありません。

後遺症もないような検査データです。

今ある痛みは、入院で体力や筋力が低下したために、手足の末梢部位や、日頃からよく使う部位が痛む、生活痛だと思われます。

病気らしいものはありませんので、体力、筋力がつけば、問題は解決するものと思われます。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

リウマチが悪化し、手根管症候群も出て、苦しい気持ちの中、この度の治療はこれで良かったのか、疑問を感じてい…

質問

<70代・女性>
リウマチ性多発筋痛症だった場合。ステロイド治療との事。
今は、幸いに、糖尿病、高血圧、緑内障は、言われておりませんが、骨粗鬆症は懸念があるかもです。不眠が出た場合は、何か適切なお薬がないのでしょうか。
万一、ゆくゆく上記の症状が出た場合、治療はどうなるのでしょうか。
心づもりとして、お教えいただければ、大変ありがたく思います。

回答

まずは、抗GAL欠損IgG抗体を調べ、病名をはっきりさせて治療をすることです。

高血圧や不眠など、トラブルが出た場合は、それに対する治療薬を出してもらえば、十分対応できるかと思いますので、担当の先生に、ご相談ください。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

リウマチが悪化し、手根管症候群も出て、苦しい気持ちの中、この度の治療はこれで良かったのか、疑問を感じてい…

質問

<70代・女性>
プレドニン投与により、CRPが4.79から0.54に下がりました。
リウマトレックス4粒+1日にプレドニン10㎎と出ていましたが、リウマトレックス4粒+1日にプレドニン7.5㎎の処方となり、次回の受診まで服用する事になっています。
次回受診の折、CRPが改善されている場合、プレドニンを少しづつ減薬していく事になるのだろうと思っています。
今の主治医は、CRPが4.79から0.54に下がった時点で、プレドニンを1日に朝1㎎、夜0.5㎎にしようかと、私に聞いてこられました。プレドニンを1日10㎎から、いきなり1.5㎎にしても良いのかと、疑問を投げかけたら、1日7.5㎎のプレドニンが出ていました。
何か、信用できない、本気誠実に患者の体の事を考えてくれているのかと、疑問を持ってしまいます。
次回のプレドニンの処方が心配で、心配でなりません。

回答

あなたの場合、病名がはっきりしていなので、リウマチ性多発筋痛症なのか、関節リウマチなのか、そちらを先に特定することが必要かと思われます。
抗GAL欠損IgG抗体を調べ、陽性であれば関節リウマチ、陰性であればリウマチ性多発筋痛症となります。
病名が決まれば、その病気に対する治療、となります。

リウマチ性多発筋痛症であれば、リウマトレックスは必要ありません。
保険の適用があるのは、ステロイドとなります。

プレドニンの減量についてですが、効いた(CRPが下がった)からすぐ減量するのではありません。
効いているなら、その量をしばらく(1か月や半月の単位で)継続し、少し減量する。
その量で炎症がでないのであれば、その量をしばらく継続。
というように、少しずつの減量と継続を繰り返し、あなたの炎症を抑える量にしていき、完治を待つことになります。

高血圧、糖尿病、緑内障、不眠、骨粗鬆症などの副作用が出てくれば、ステロイドは使いにくくなります。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

リウマチが悪化し、手根管症候群も出て、苦しい気持ちの中、この度の治療はこれで良かったのか、疑問を感じてい…

質問

<70代・女性>
4粒のリウマトレックス、1粒のホリアミンで寛解状態を維持していたが、3〜4年前から、CRPが0.4前後の事が多くなり、なかなかこれ以下に落ちなくなった。MMP3は、おお方の時、正常値で、リウマチ因子は無い。
70歳になり、先生の治療に変わりなく、このままリウマトレックスを、沢山飲み続けて良いものかと心配になり、状態を打破するためにも、先生を変わってみるのも手かと、少しづつでも減薬できたらと、紹介状を書いてもらい、巷で評判の良い今の先生に、昨年の8月に転院した。
最初に全身のレントゲンを撮影され、結果、どこの骨、関節にも変形は無く、正常であるとの事。先生の判断は、リウマチではないのではと、リウマトレックスを0に出来ると見立てられました。
以後、2〜3ヶ月毎に、4粒から1粒づつ減らし、今年の1月22日からは1粒となり、2月半くらいは安定を維持、(CRP0.4前後、風邪で高くなった事はありましたが‥)その後いろいろ用があり、無理や生活が不規則になる事が2〜3回程あり、4月半ばくらいからか、手指のシビレ、痛みが増幅され、違和感を強く感じるようになった。
その後、手指は痛いものの、対処方法を知らず、普通に使っており、随分と痛みシビレの範囲が広がり、夜も痛みで目が覚める、苦しめられるように、ここにきて、初めて整形外科を受診。筋電検査を行い、手根管症候群の病名でした。
リウマチ科を受診をすると、CRP4.28、ここで初めてリウマチが悪くなっていると言われました。その時、治療方法として、リウマトレックスでいくか、生物学的注射をするか、自分で選んで下さいとの事。今までリウマトレックスが良く効いていたし、注射は全く想定していなかったので、直にには乗れず、リウマトレックス3粒への増量のみでいく事になった。
この先生に代わる前の先生の時リウマトレックスに加え、プレゾニドロンでの治療で、CRPが下がったという話をし、現先生は、リウマトレックス3粒に、1日プレドニン10㎎+に。7日飲み、受診予定。
これで良かったか、注射に導いてないか、モルモットでないか、疑問符です。

回答

検査データをみると、リウマチ因子も抗CCP抗体も陰性です。
そのため、あなたはおそらく、関節リウマチではなく、「リウマチ性多発筋痛症」であると思われます。
リウマチ性多発筋痛症は、50歳以上の女性に多く、ある日突然、筋肉痛のような痛みが出現します。
資料を添付しますので、参考にしていただければと思います。

関節リウマチではないことを判断するためには、抗GAL欠損IgG抗体を調べる必要があります。
リウマチ因子、抗CCP抗体に加え、抗GAL欠損IgG抗体も陰性であれば、関節リウマチではなく、「リウマチ性多発筋痛症」ということになります。
抗GAL欠損IgG抗体が陽性であれば、関節リウマチになります。
関節リウマチであれば、治療にプレドニンは使用しません。

もしあなたが「リウマチ性多発筋痛症」であれば、その治療は、ステロイドが保険適用となります。
現在プレドニン5㎎/日のようですので、その量で高血圧、糖尿病、緑内障、胃潰瘍などの副作用がなければ、リウマトレックスを中止して、プレドニン単独での治療を継続することが望ましいと思われます。

リウマチ性多発筋痛症は、運が良ければ1~2年の間に完治する方が多くみられます。
リウマチ性多発筋痛症については、一度ご自身で調べてみられてはいかがでしょうか。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

こんなにやせるのは、まだリウマチ性多発筋痛症が抑えきれていないからでしょうか?

質問

<60代・女性>
以前ご相談させて頂き、その節は本当にありがとうございました。

先生から私は関節リウマチではなく、リウマチ性多発筋痛症の可能性が高いとのアドバイスを頂いたので、担当医にぜひステロイドによる治療を再開してほしいと懇願し、半年ぶりに12月からステロイド10ミリを処方してもらえました。

アクテムラもきいていたのか確かめるために中止しましたら、それまでCRPが0.1だったのが0.8となり、アクテムラによってCRPの数値がマスキングされてしまっていたことがわかりました。それもステロイドを再開して2週間後の数値で、身体も楽になった頃の数値だったので、ステロイド無しの時はもっと高かったと思われました。それ以降はステロイドとメトトレキサート8ミリ/1wkのみの処方です

それから、一ヶ月ごとにステロイドを1ミリずつ減らして5グラムまで順調にきました。時々臀部に痛みが出るくらいで、関節は全く異常なしです。

血液検査の結果も白血球が10.66なだけで、他は問題ないとのことです。CRPも0.1から0.3と安定しています。ただ体重減少が著しくだんだん骨皮筋子になってきています。BMIは17で167センチ48キロです。担当医は血液検査に異常はないので、そんなに気にしなくていいとのことです。
2023 8月 58キロ
3023 12月 発症
2024 8月 54キロ
2024 11月 51キロ
2024 5月 49キロ

食事は栄養を考えしっかり食べていますし、お通じも問題ありません。
人間ドックで胃カメラと大腸カメラもしましたが、問題ありませんでした。

こんなにやせるのは、まだリウマチ性多発筋痛症が抑えきれていないからでしょうか?それとも加齢によるものでしょうか?心配しすぎでしょうか?

先生のアドバイスをいただけたらありがたいです。宜しくお願い致します。

回答

以前ご案内させていただきました、抗GAL欠損IgG抗体は調べられましたでしょうか。
抗GAL欠損IgG抗体も陰性であれば、あなたは「リウマチ性多発筋痛症」です。

プレドニンでの治療の再開をお願いされ、アクテムラを中止すると、CRPは0.1から0.8に上昇したとのことですが、
この時もメトトレキサートを服用されていたのであれば、メトトレキサートは効果がない、ということになります。

あなたがリウマチ性多発筋痛症であれば、治療は保険適用上プレドニンになりますので、メトトレキサートは初めから必要ない薬になります。

プレドニンは体重を増やします。プレドニンを服用していても、体重が減ると言うことは、メトトレキサートの影響が考えられます。
メトトレキサートは、元は抗がん剤ですので、身体へのリスクが高いため、体調が悪かったり、体重が減少したりするのは、メトトレキサートの服用が関係している可能性が考えられます。
メトトレキサートは、中止しても反動はありませんので、服用を止められてみてはいかがでしょうか。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

抗ガラクトース欠損Gという検査は信用度は低いのでしょうか?

質問

<40代・男性>
手首の痛みが2週間あります。
最初の1週目は何もしなくても痛い時(朝)もありました。
その後は痛い時もあったり、痛くなかったり…という状況です。
整形外科を受診した所、手首のエコー検査をしてもらい、炎症があるオレンジ色の画像がありました。
そのため、採血をしてみることになり、結果は
CRP0.49
抗核抗体40未満(項目がいくつかありました)
抗ガラクトース欠損G1.0未満
で、検査上では異常はないと言われました。
痛みについては経過を見ることになっていますが、来月の受診を予約し、その時も痛みがあれば少量のリウマチ薬から服用してみましょうとなりました。

ネットの情報では、抗CCPという検査を受けないといけないみたいに書いてあるのですが、
抗ガラクトース欠損Gという検査は信用度は低いのでしょうか?
あまりリウマチ検査としては意味が無い検査なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

回答

本来、リウマチを疑う場合、原則的には、リウマチ因子、抗CCP抗体を調べます。
また炎症があるかどうかは、CRPや滑膜炎を表すMMP-3を調べます。
炎症があり、リウマチ因子や抗CCP抗体が陰性の場合には、抗ガラクトース欠損IgG抗体を調べます。

リウマチの初期に、抗ガラクトース欠損IgG抗体が上昇するようですが、それだけでリウマチとは診断しません。
抗ガラクトース欠損IgG抗体のみを調べる先生は、初めてです。

痛みがあれば少量のリウマチ薬から…ということですが、抗リウマチ薬は痛み止めではありませんので、痛みに対して抗リウマチ薬を使う、という使い方はしません。

あなたがリウマチかどうか知りたいのであれば、リウマチ因子と抗CCP抗体を、治療が必要な状態かどうかは、CRPとMMP-3を調べてください。
その結果をお送りいただければ、アドバイスさせていただきます。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

関節リウマチか、リウマチ性多発筋痛症なのかの診断をよろしくお願い致します

質問

<60代・女性>

お世話になりますm(_ _)m
4月の初めにお花見に出掛けた際、右足と鼠径部に違和感があり足が前に出にくい状態がありました。
その後も続き…リンパの流れが悪いのかと自分でマッサージしてみたり、ロキソニンを服用したり試行錯誤の日々でした。

5月に入っても足肩腰と痛みが続いていたので、近くの整形外科でレントゲンMRIをしましたが…異常無しで筋肉の炎症でしょうと言われ、湿布とロキソニンの処方だけでした。
毎日、ロキソニンを飲んで…効いてない時の痛みは、朝起きる時、寝返り、トイレ、着替えも歩くのも大変な状態になってきました。

そのうちに効き目も殆どなくなり、辛い状況をみて主人に内科受診を勧められ血液検査をした結果
→CRP-13.5
直ぐに紹介状がでて
6/5に市民病院の総合内科を受診
PMRの診断でした→CRP-8.946
RF-5 MMP-3 86.3

4日後、リウマチ膠原病の専門医の診断は関節リウマチ。
翌日から週一回目のメトトレキサートの投薬が始まりました。

現状は、右足の膝の痛みと腫れのせいで屈むのも曲げるのも辛いです。
後、太ももと鼠径部の痛みで足が上がりにくいです。
肩首腕の痛みも続いてます。
兄弟親戚等、遺伝的な要素はありません。
以上です。

お忙しいのに申し訳ありません。
これだけの情報での判断は難しいかもしれませんが
関節リウマチか、リウマチ性多発筋痛症なのかの診断をよろしくお願い致します。

回答

お送りいただいた情報だけでは、リウマチ性多発筋痛症なのか、関節リウマチなのか、断定はできません。

リウマチ因子が陰性であることは理解しましたが、抗CCP抗体 と 抗GAL欠損IgG抗体 が調べられていません。
これらを調べて、すべて陰性なら、リウマチ性多発筋痛症、
一つでも陽性ならば、関節リウマチということになります。

資料を添付しますので、参考にしていただければと思います。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

早く薬を変えた方が良いのでしょうか?

質問

<60代・女性> RF定量(リウマチ因子)48、CRP 0.71、MMP-3 61.3
初めまして、よろしくお願いします。昨年の12月末ぐらいから手足の調子が悪くなり、整形外科にかかったのですが1ヶ月経っても痛みとかも取れ、2月に血液検査をしてもらったらリウマチと診断され、2月の始めからメトトレキサートを毎週金曜日に1錠と日曜日にフォリアミンを1錠を飲む様になりました。毎日はセレコキシブとモサプリドクエン酸塩を朝夕の食後に飲んでいました。5月の血液検査検査の結果数値が4倍ほどに上がっていたのでメトトレキサートを2錠づつ飲む様に処方されています。先生の本を読んだらアクテムラが良いと書いてあったので、病院でアクテムラの事も聞いてみました。
すると副作用が今とは比べられないくらい出ると言われ少々ためらってしまいました。
でもそちらで治療を受けられてる方のお話を聞くと全く副作用はないと言う事を聞きました。
それも注射での治療をされてるとお聞きしたんですが、病院でいただいたアクテムラのパンフレットには月1回の点滴と書いてあったのですが、注射と点滴治療は効果的には同じなんでしょうか?
私的にはメトトレキサートを飲んでいて効いてる感じがなくて、アクテムラの治療を始めたいのですが、先生の所まで行くのには家族の協力が必要なんですが、あまり協力的ではないのでそちらまで通う事が出来ません。早く薬を変えた方が良いのでしょうか?

回答

本来リウマチについて調べる場合、抗CCP抗体を調べますが、調べられていないようです。
検査データをみると、リウマチ因子が陽性で、CRPとMMP-3が軽度上昇しており、リウマチが発症したために、治療を始められたようです。
しかし、リウマトレックス1錠/週という治療は、少なすぎて治療は成り立ちません。

リウマトレックスを2錠ずつ処方されたということですが、毎週2錠なのか、4錠なのかはわかりませんが、4錠なら、1か月継続すれば、効果がある可能性はあります。

しかし当院では、リウマトレックスはリスクが多いために、基本的には使っていません。
アクテムラでの治療を始めて15年、700例を超えています。
治療効果は早く表れ、副作用は非常に軽微です。

アクテムラができたころには、月に1回の点滴治療が主でしたが、現在は、2週間に1回の皮下注射、もしくは2週間に1回の自己注射が主流となっています。
自己注射になれば、2か月に1回ぐらいの受診で良いかと思います。
病院を変えて、アクテムラでの治療ができるところにいかれてはいかがでしょうか。

当院ホームページに掲載しております、
リウマチは何科を受診すべき?
を参考にしていただければと思います。

「リウマチは治らない、一生付き合っていく病気」と考えているドクターが多くいますので、あなた自身が、今の、リウマチがよくなる治療、について基礎知識を持つことをお勧めします。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

 

薬剤師さんにわたしのような軽いリウマチの人が打つのはリスクが大きいからもうやめた方がいいと言われました.…

質問

<40代・女性>

こんにちは。
以前にもご相談させてもらったものですが、再度よろしくお願いします。
リウマトイド因子75、抗CCP抗体0.5未満、CRP0.03、エコー所見ありでリウマチ確定になり、1ヶ月程前に生物学的製剤ナノゾラを打ちました。元々症状が軽いのもあるのか、効果はあまり感じません。
もう少しで2回目を打つ日ですが、薬剤師さんにわたしのような軽いリウマチの人が打つのはリスクが大きいからもうやめた方がいいと言われました。
先生のご意見はどうでしょうか?
ちなみに前回の相談では調べていなかったMMP3は1ヶ月前の検査で54.6でした。
最近は手足の指先、肘、手首などがかわるがわるでピリピリとした痛みがあります。全く腫れなどはありません。神経的なものもありそうですが…
あまり親身になってくれない医者とも合わないため、転院を決めました。今後は長年通っている内科の医師に血液検査をしてもらい、数値が上がったら別のリウマチクリニックを紹介してもらおうと思いますが、それでよろしいでしょうか?
リウマチ医には因子が高いのとエコーで所見があったのだから、変形が心配だから早く治療するべきだと言われて、生物学的製剤を始めたのですが…

回答

—————————————————————————————————————-
抗核抗体(+)、リウマチ因子(+)ですので、膠原病・関節リウマチの体質をもたれていることは、理解しました。

関節の炎症を表すMMP-3は調べられていないようですが、全身の炎症を表すCRPは0.03ということで、炎症がありませんので、リウマチの活動性はなく、治療の必要はないと思われます。
今ある痛みは、リウマチは関わっておらず、使い過ぎや老化などが原因ではないかと考えられます。

生物製剤は、CRP(炎症)を抑える薬です。
あなたは、今は、抑える炎症がありませんので、生物製剤は一切必要ありません。

当院では、関節エコーやMRIでの関節の炎症は、治療の参考にしていません。
CRPとMMP-3が同時に上昇した時、リウマチが発症したと考え、治療の対象としています。
—————————————————————————————————————-

先日ご相談いただいた際、上記のとおり回答させていただきました。
しかし、生物製剤を使用されたということで、改めてご説明させていただきます。

生物製剤は、CRPを下げる(炎症を抑える)薬です。
CRP 0.03と正常値ですので、生物製剤は必要ありません。

CRP、MMP-3ともに正常値ですので、リウマチの活動性はありません。
今ある痛みは、使い痛みなどによるものと思われます。
リウマチとは考えず、整形外科で診てもらってはいかがでしょうか。

リウマチ因子が陽性でも、10人中8人はリウマチを発症しません。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

最初の診断の時RFの数値が高ったです。リウマチも合併しているのでしょうか.

質問

<60代・女性>

初めてまして 2020年からリウマチ多発筋痛症の治療をしています。プレドニン10mgからスタートして減薬する度に痛みが出できています。今は5mgを飲んでいますが全く効いていません。全身の痛みと微熱で苦しんでいます。免疫力が低下しているので薬を増やせないとの事で痛みに耐えている毎日です。この先がとても不安です。このままの治療でいいのでしょうか、最初の診断の時RFの数値が高ったです。2023年のデーターですがRFの数値は73でした。リウマチのけもあるのでしょうか。

回答

”最初の診断の時RFが高値だった”ということであれば、あなたは、リウマチ性多発筋痛症ではありません。
おきるとすれば、関節リウマチです。
関節リウマチなので、緊急時以外、プレドニンの適用はありません。

データを拝見すると、
(2024年5月15日)
炎症も貧血もありません。
身体は、良い状態ではないかと思われます。
MMP-3は、プレドニンを服用しているために、上昇しています。

(2025年6月18日)
CRP 0.9と少し上昇し、ヘモグロビン10.7と貧血が出現しています。
病気が悪くなっているようで、体調が良くない状態で、生活しにくいことが予想されます。
MMP-3は、プレドニン服用のため上昇しています。

これを機会に、病院を変えて、リウマチかどうかを調べることを勧めます。
リウマチかどうかについては、リウマチ因子、抗CCP抗体を調べます。
また、リウマチの活動性については、CRPとMMP-3を調べます。

リウマチ因子や抗CCP抗体が陰性で、CRP、MMP-3が上昇した時は、リウマチ性多発筋痛症、となります。

リウマチ因子等が陽性で、CRPとMMP-3が同時に上昇していれば、リウマチの活動性があるということになります。
その場合は、プレドニンを減量し、中止する方向にもっていきながら、あなたに合った、抗リウマチ薬での治療をすることが良いと思います。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

関節が腫れたら注射になるかも知れないと言われたので不安がいっぱいです。

質問

<60代・女性> RF 118、CRP 0.09、MMP-3 29.5
去年の3月に入院して関節リウマチとシェーグレン症候群と診断されました。あまりにも痛かったのでステロイドの治療もして今年中の5月18日に薬が終わりました。その後の2週間後ぐらいから体の関節が毎日痛くて仕事に行のが辛いので先生に見てもらいましたけど炎症の数値はあまり高く無いので、ロキソニンを痛い時だけ飲むように言われました。関節が腫れたら注射になるかも知れないと言われたのですか、他に治療がないか調べてます。

回答

検査データをみると、軽度の慢性肝炎があるようですね。お酒でも飲まれるのでしょうか。

今の治療(メトトレキサート5c/週)で、リウマチの活動性は抑えられているようで、データ異常はなく、効果があるようです。

「関節が腫れたら注射になるかもしれない」ということですが、メトトレキサートが効かなくなった時、次の治療は生物製剤(注射)と考えられているのではないでしょうか。
それとは別に、メトトレキサート(経口)から、少し効きが良いとされているメトジェクト、という注射に変更するドクターが多くいますので、そのことかもしれません。

蛇足ですが、
メトトレキサートの治療ですが、1週間で5cを2日(3cと2c)に分けて服用されているようです。
1日で5c服用したほうが、より効果的だと思われます。
また、3c/週(1日)でも十分に効果があるのではないかと思われます。
効果があれば、少量の方が望ましいと思われます。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

毎日何が悪かったのか、発症理由ばかりネット検索をしてしまっています

質問①

<40代・女性>
何が何だか分からず、毎日何が悪かったのか、発症理由ばかりネット検索をしてしまっています。

2月15日整形外科にて‥アキレス腱炎、ぎっくり腰
2月25同整形外科‥足裏の痛みが足底腱膜炎と診断。
インソール作成とストレッチ法を教わる。投薬なし。
扁平足ではいままでなく、どちらかというとアーチがしっかりしていたのに、加齢で筋力が落ちてきてアキレス腱炎症や、扁平足になったことが原因と診断。
ひどい痛みがずっと続き、階段の昇降に腕の力が必要。

4月1日に右手中指の付け根をぶつける。3週間経っても痛み治らず、足底腱膜炎も治らない。
ストレッチ、インソールでも改善しないが治るのは数カ月かかることもあると言われるため、他の病名や治療法を求めるために違う整形リウマチクリニックを4月中旬に受診。
リウマチなどではないか?とたずねたが、レントゲンで骨が綺麗から違うと言われる。体外衝撃波治療を受け1回目痛みましになり、2回目でまた痛みがもどってしまう。

5月4日右親指と左中指の第一関節が突然腫れ痛くなる。

あまりにひどく腫れるので5日に休日診療していた整形外科受診。
ペパーデン結節と診断されるが
痛みもないので気にしていなかった左人差し指のむくみをお医者様に指摘され、専門ではないから血液検査だけよかったらしてみないかと言われ受ける。
→10日後 リウマチ因子が高いのみがわかり、リウマチ科で観てもらうことを勧められ受診したが、
その血液検査の結果のみで突然生物学的製剤の話をされて不安になる。
詳しい検査を受けるべきと思い総合病院を受診。

5月16日‥総合病院にて血液検査
肺ct 尿検査 問診
この時点でまだ第一関節と、相変わらず足裏は痛かったのみ。
しかし、18日から痛い指が増え(第一関節ばかり)、19日に左肘の痛みないものの動きに制限があり可動域が狭くなった。

5月21日‥関節エコーを受け、
血液検査、尿検査を受ける
症状が突如ふえていることを伝える。

16初診日から数日なのにcrp、血沈などが数値が増加している。エコーの結果で関節リウマチですと診断。
メトトレキサートとプレドニン30ミリから徐々に減らす服用法でのんでいる。痛みは足裏以外全くなくなりペパーデンと言われていたものも関節も元に戻っている。

足底腱膜炎と言われた時点で、他医院のようにロキソニンのような薬を飲んでいたら治ってリウマチにならなかったのだろうか、
4月に関節をぶつけなかったらならなかったのだろうか。
更年期治療していたらならなかったのだろうかと訳がわからないため毎日発症理由ばかり考えてしまいます。

また、いつからリウマチだったのか発症した時期も分かれば知りたくてけんさくしていたらこちらにたどりつきお伺いできたらと送らせていただきました。

よろしくお願いします。

回答①

リウマチ因子が陽性ということですので、リウマチの体質をもたれています。
しかし、リウマチの体質があるからと言って、治療が必要なわけではありません。
リウマチ因子が陽性でも、10人中2人しかリウマチを発症しません。

リウマチの治療が必要かどうかについては、全身の炎症を表すCRP と 滑膜炎を表すMMP-3 が同時に上昇した時、リウマチが発症したということで、治療が必要になります。

従来の抗リウマチ薬を1か月使用しても効果がない場合は、生物製剤を使用することができます。

質問②

実は、人間ドックにて血液検査を毎年していたのを思い出し、親戚にバセドー、橋本共にいるのと、所見にて毎回ひっかかる甲状腺や
再生不良性貧血もいるために、気にはしてましたが、気にも止めていなかったリウマチの所を確認しましたが、陰性?値に達していなかったです。
冬にだるいのと、息切れがあることと不整脈に引っかかって大学病院に案内されてした検査でもリウマチは疑われたこともない中で。。
リウマチ因子というもの自体も突然現れるものなのでしょうか?

いま、メトトレキサートと共に服用しているプレドニンのおかげからか辛い辛い足底腱膜炎の痛みまで落ち着き、何ヶ月ぶりかで走ることさえできてきました。

何が原因かということを後悔ばかりしてます。
①足底腱膜炎を胃腸が弱いのでロキソニンなどのまなかったからかのか
②関節をそんな中ぶつけてなかなか治らなかったことなのか、
③更年期サプリを今更飲む前に飲んでいたらよかったのか
喫煙もしないし、歯周病もないので、どれかが原因ならと後悔ばかりしていますが
可能性はありますでしょうか?
か、陰性と数ヶ月前まで言われてましたが、体質が元々あったのでしょうか?

癌はかぞくにいるので、癌になりやすい、寿命が10年平均で縮まるなど読むと怖いし不安で仕方ありません。

職業が幼稚園の教員をしていても手洗いうがいで乗り越えて風邪など長らくひかず、免疫力高いねと言われ、元気だけが取り柄だったのでプレドニンを飲み2日目に喉痛いを起こしびっくりでしたが、今後の人生風邪ばかりもらうようになるのかも不安です。

回答②

リウマチ因子ですが、陰性だった方が陽性になった、ということはあるようです。
どうしてそうなるのかは、誰にもわかりません。

たとえ、リウマチ因子が陽性でも、炎症がなければ、リウマチの治療は必要ありません。

リウマチの治療は、炎症を抑えることですので、リウマチ因子を消すことはできません。

プレドニンは万能薬ですが、常用する薬ではありませんので、早い時期に減量し、中止することを勧めます。

リウマチSOSにてご相談の際は、検査データをお送りください。検査データがあれば、的確なアドバイスができます

その他の改善症例につきましては、
院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

書籍について

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP