その他の疾患

呼吸器の専門で入院して治療するも、原因菌が分からないままで、逆に体調を崩してしまった

<58歳 女性> 「リウマチで受診されたが、違う病気が見つかった!」後日談

専門医で肺の治療を終えた患者さんが、リウマチの治療をしたいと来院。診察してみると、咳と痰は依然として続いており、顔色は悪く体調が悪そうに見えた。

検査してみると、CRP(4+)、白血球16500と、初診時と全く変わらない状態であった。さらには、肝機能を表すGOT、GPTが193、136と上昇しており、薬剤性肝炎が出現していた。

話を聞くと、医療センター呼吸器科に入院したものの、喀痰検査は入院時に1回実施したのみで、原因菌は見つからなかった。レントゲンでは肺内に空洞が多く、アスペルギルス抗体陽性のことから、真菌感染が原因と考え、入院時は抗真菌剤を2週間点滴され、退院後は真菌剤2種類を服用していた。

しかし、血液検査でのβ‐グルカン値は正常のため、この肺の感染症は細菌によるものと考えられる。また肝障害は真菌剤の副作用だと考え、「即刻真菌剤の服用を中止し、他の呼吸器科に転院して原因菌を調べて、治療してもらうことが必要」と話した。

CRP(4+)、MMP-3 113.5から、リウマチの活動性は多少みられますが、原則的にはリウマチでは白血球の増加はありません。しかし、このケースは白血球が高値(好中球↑)と主訴が咳と痰であることから、肺感染症がメインであると考えられる。

追記:喀痰検査で、緑膿菌(1+)で治療は見送られたようだが、この方はプレドニン2錠と多く服用しており免疫力低下状態であり、弱毒細菌である緑膿菌が、持続的肺感染症の主原因であると私は考えている。








その他の改善症例につきましては、
院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

書籍について
PAGE TOP