
- ホーム
- 治療実績
- 大病院で、いまどきこんな治療が…
- ちょっと寄り道… (貧血編)
大病院で、いまどきこんな治療が…
ちょっと寄り道… (貧血編)
今回ご紹介するのは、人間ドックで貧血が見つかったという男性の方です。
人間ドックで貧血が見つかった患者さんが来られました。この方は、体の怠さや息苦しさを感じるようになり、内科を受診されました。そこでは、「何も問題がない。ホルモンバランスの崩れではないか。泌尿器科を受診してみては」と言われたそうです。そして、泌尿器科を受診したところ、「男性の更年期障害かもしれない」とのことで、ホルモン治療を勧められたそうですが、治療は受けなかったとのことです。
このケースは、貧血があるとわかっていてその精査に行ったのに、貧血の治療されず原因を探すこともされなかったということです。
知人から当院のことを聞いて、受診されたそうですが、この方はどんな貧血なのですか?

<Dr.>
この方の検査結果をみてみましょう。Hb 13.5で軽度貧血なのがわかります。
またMCV 91.4(正常)、MCHC 31.6(低値)のため、正球性低色素性貧血ということになり、鉄剤での治療が有効です。また、GOT、GPTの数値の差が大きいので、運動不足、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が少ないことがわかります。
また鉄の結合能を表すTIBC、血清鉄はともに正常、しかし貯蔵鉄フェリチンは8と異常低値です。この貧血が長期にわたっていることがわかります。
貧血の治療として、鉄剤を投与することで諸症状は改善されると思われます。貧血の改善、運動不足の解消、ビタミンB群の投与をすれば、体調も良くなってくると考えられます。
《フェリチンについて》
最近、『フェリチン』というキーワードでの検索が増えているということで、少しお話させていただきます。
フェリチンは、一般的には悪性腫瘍のマーカーとして知られていますが、実は「貯蔵鉄」を表しているのです。
先ほどの症例を参考にしてみましょう。貧血の検査では血清鉄が調べられ、正常だということで男性の更年期障害と診断されました。しかし当院ではフェリチンも調べます。
この方は血清鉄が正常であっても、フェリチンが低値です。これは潜在性鉄欠乏貧血だということになります。
フェリチン(貯蔵鉄)が少ないと、急激な運動や気温の変化に対応しにくく、慢性的な疲労感があり、通常の貧血と同じような症状が出てきます。また、自律神経失調症、軽い精神病(うつ)、更年期障害などに似た症状なので、間違えられることも少なくありません。今話題の多い気象病も、フェリチンが大きく関わっていると思われますが、まだそのことについては報道されていません。
フェリチンが少ないということは、貯蔵している鉄が少ないということなので、体内の酸素運搬のための鉄が少ない=体が酸欠状態だということになります。
またフェリチンが少なくなることを挙げれば、女性では生理による出血、男性で偏食や運動不足などが考えられます。これらのケースは、鉄の補充が必要となります。鉄が補充されれば、様々な症状は速やかに改善されます。
最初にもお話ししたように、『フェリチン』は貯蔵鉄を表します。残念なことに、ほとんどのDr.はこのことを知りません。潜在性鉄欠乏貧血が原因だと思わずに、先ほどの様々な症状は不定愁訴となります。
潜在性鉄欠乏貧血で鉄の補充が必要だとわかり、適切な治療をすれば、体調も良くなることでしょう。
もし思い当たることなどがあれば、お気軽にご相談ください。。
✤快癒ブックス「分子栄養学が体を元から変える 最新のアレルギー療法<アトピー編>」に『フェリチン』について詳しく書いていますので、参考にしてみてください。
この方の検査結果をみてみましょう。Hb 13.5で軽度貧血なのがわかります。
またMCV 91.4(正常)、MCHC 31.6(低値)のため、正球性低色素性貧血ということになり、鉄剤での治療が有効です。また、GOT、GPTの数値の差が大きいので、運動不足、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が少ないことがわかります。
また鉄の結合能を表すTIBC、血清鉄はともに正常、しかし貯蔵鉄フェリチンは8と異常低値です。この貧血が長期にわたっていることがわかります。
貧血の治療として、鉄剤を投与することで諸症状は改善されると思われます。貧血の改善、運動不足の解消、ビタミンB群の投与をすれば、体調も良くなってくると考えられます。
《フェリチンについて》
最近、『フェリチン』というキーワードでの検索が増えているということで、少しお話させていただきます。
フェリチンは、一般的には悪性腫瘍のマーカーとして知られていますが、実は「貯蔵鉄」を表しているのです。
先ほどの症例を参考にしてみましょう。貧血の検査では血清鉄が調べられ、正常だということで男性の更年期障害と診断されました。しかし当院ではフェリチンも調べます。
この方は血清鉄が正常であっても、フェリチンが低値です。これは潜在性鉄欠乏貧血だということになります。
フェリチン(貯蔵鉄)が少ないと、急激な運動や気温の変化に対応しにくく、慢性的な疲労感があり、通常の貧血と同じような症状が出てきます。また、自律神経失調症、軽い精神病(うつ)、更年期障害などに似た症状なので、間違えられることも少なくありません。今話題の多い気象病も、フェリチンが大きく関わっていると思われますが、まだそのことについては報道されていません。
フェリチンが少ないということは、貯蔵している鉄が少ないということなので、体内の酸素運搬のための鉄が少ない=体が酸欠状態だということになります。
またフェリチンが少なくなることを挙げれば、女性では生理による出血、男性で偏食や運動不足などが考えられます。これらのケースは、鉄の補充が必要となります。鉄が補充されれば、様々な症状は速やかに改善されます。
最初にもお話ししたように、『フェリチン』は貯蔵鉄を表します。残念なことに、ほとんどのDr.はこのことを知りません。潜在性鉄欠乏貧血が原因だと思わずに、先ほどの様々な症状は不定愁訴となります。
潜在性鉄欠乏貧血で鉄の補充が必要だとわかり、適切な治療をすれば、体調も良くなることでしょう。
もし思い当たることなどがあれば、お気軽にご相談ください。。
✤快癒ブックス「分子栄養学が体を元から変える 最新のアレルギー療法<アトピー編>」に『フェリチン』について詳しく書いていますので、参考にしてみてください。

大病院で、いまどきこんな治療が…
-
リウマチ因子や抗CCP抗体があるだけ。炎症所見もないのに、リウマトレックス投与のための予備検査。右第3指第二関節の腫れは「指を鳴らす習慣」が原因。
-
2年間リウマチが悪化、膝に水が溜まって歩行困難に。しかし「リウマトレックスは3cのまま、これ以上は増やせない」「痛みや関節液の貯留は仕方ない」と言われ転院決意。
-
誤診 まだ発症もしていないのに治療開始(総合病院リウマチ科)
-
誤診 炎症所見も全くないのに、フルコースのリウマチ治療をされていたケース(総合病院)
-
誤診 両肩の関節痛が、大学病院でリウマチと誤診される(リウマチ因子や炎症反応全てなし)
-
リウマチが発症していないのに治療を開始していたケース
-
早期リウマチが見落とされた。リウマチ性多発筋痛症と診断され、多めのプレドニンがすぐに投与されたケース。
-
リウマトイド血管炎を見落とされていたケース
-
誤診①検査もせずにリウマチ性多発筋痛症と勝手に診断し、ステロイド剤を大量投与する。 誤診②リウマチの活動性がないのに、免疫抑制剤や抗リウマチ薬、生物製剤を投与
-
寛解しているのに薬がさらに追加され続け、高額医療が継続している症例
-
誤診17 高齢でリウマチの活動性がなく治療は必要ないのに、生物製剤が次々と変更され、更には別の病名がつけられまた別の生物製剤が投与された
-
木を見て森を見ず。多すぎる抗リウマチ薬は危険。
-
大学病院でヘバーデン結節があるだけでリウマチと誤診され、治療を約2年されていたケース
-
”自然寛解”という稀なケース
-
炎症所見もないのに、必要のない治療がされていた
-
リウマチの体質があるだけで、必要のないプレドニンやリウマトレックスが出されていたケース
-
「外反母趾の痛み」をリウマチと誤診し、プレドニン10㎎を処方した大学病院のリウマチ専門医
-
誤診に誤診を重ねたケース②まだリウマチが発症していないのに必要のない生物製剤(シンポニー)を投与。そして副作用で出た湿疹をリウマチ性乾癬と誤診。なんと治療までしていた。
-
リウマチの体質があるだけで、活動性がないのに治療をされたケース
-
リウマチ因子が陽性なだけで、活動性もないのに必要のない治療をされていた
-
リウマチ因子や抗CCP抗体が陽性でも、炎症所見がなければ治療の必要性はない。それなのに治療をされていたケース
-
またもリウマチ因子、抗CCP抗体が陽性なだけで、炎症反応もないのに抗リウマチ薬(リウマトレックス)が。副作用で白血球が低下し、リウマトレックスを中止してバイオ製剤を勧められたケース
-
大学病院や総合病院で見落とされたMCTD
-
リウマチ因子や抗CCP抗体が陽性なだけで、活動性が全くないのにプレドニン治療が続けられていたケース
-
見過ごせない誤診
-
ただの貧血なのにリウマチ科にかかったためにリウマチと誤診され、ステロイド投与。次には生物製剤導入も考えられた一例
-
手指や膝の痛みは、「股関節の歪み」と「鉄欠乏性貧血」が原因
-
原因不明の「貧血」と「炎症」・・・総合病院で輸血までされていた
-
近くの整形外科が不適切な抗リウマチ薬を投与…その副作用にドクターも患者さんも気がつかず
-
炎症もないのに手の指の変形が急速に進行
-
抗GAL欠損IgG抗体は陽性だった
-
炎症がなければ治療は必要ない
-
ちょっと珍しい貧血のケース
-
リウマチ因子陽性イコール治療ではない
-
リウマチであっても治療の必要がないケース
-
これでいいのかリウマチ医療
-
繰り返しあらわれる関節痛…短周期型のリウマチ?
-
長期間にわたるリウマチ治療も、今は活動性がないため治療の必要なし。
-
4年前から発症していた?
-
ちょっと寄り道… (貧血編)
-
CRPマイナス、MMP-3正常、リウマチの活動性なし。治療の必要はありません。
-
リウマチ因子は陽性、しかし炎症所見はなし。
-
リウマチの体質があるだけ
-
リウマチの体質があるだけでは治療の必要なし
-
リウマチと誤診。その後発症…
-
リウマチ因子陽性でも活動性ないなら治療は必要ない。
-
発症していないのに、たくさんの抗リウマチ剤の投与で副作用出現
-
抗GAL欠損IgG抗体の存在
-
整形外科でリウマチなのに変形性膝関節症の治療をされていた
-
Hb8.5。すぐに貧血の治療が必要
-
Hb7.7、血清鉄15、フェリチン5未満。極度の貧血
-
リウマチの活動性がないのにステロイドやリウマトレックスが出されていた!
-
リウマチの活動性がなく発症していないのに、即断治療され、そのうえ滑膜切除術まで受け、仕事も日常生活も困難…
-
祖母と曾祖母がリウマチ。自分もリウマチ因子、抗CCP抗体もあるがまだ発症していない。
-
リウマチで受診されたが、違う病気が見つかった
-
呼吸器の専門で入院して治療するも、原因菌が分からないままで、逆に体調を崩してしまった
-
リウマチ因子、抗CCP抗体陽性。しかしCRP、MMP-3は正常値。
-
リウマチの活動性がないのに治療されていた
-
ヘバーデン結節とブシャール結節
-
発症もしていないのに…薬で体調を崩して当院へ
-
リウマチ因子、抗CCP抗体は陽性。しかし活動性はないので治療は必要ない
-
効果のある治療を変更された
-
リウマチ因子、抗CCP抗体ともに強陽性。「あなたは将来身体障害者になります」と言われた