その他の疾患

リウマチ治療、その後。

今回ご紹介するのは、以前ご紹介させていただいた50代男性のその後のお話です。

≪受診前の経過≫
5~6年前から両手首や肩に痛みが出現したので、整形外科を受診しました。そこで検査すると、リウマチ因子はなく、プレドニンが処方されました。
その後も痛みが改善しないため、リウマチ専門医を受診しました。そこで検査するも、やはりリウマチ因子はなく、膠原病だろうということで、プレドニン5㎎/日が継続して処方されました。
しかし多関節痛は改善せず、膠原病ということで大学病院を紹介されました。検査してもリウマチ因子はなく、リウマトレックス4c/週が追加されました。

≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参された検査データをみてみると、MMP-3のみが軽度上昇していました。CRP(±)のため、リウマチ性多発筋痛症だろうと思われました。しかし検査してみると、リウマチ因子陽性、抗GAL欠損IgG抗体陽性で、リウマチの診断基準を満たしているので、典型的なリウマチと診断出来ました。このことから多関節痛はリウマチのためだと判明しました。

この方の疑問点は、リウマチ因子がずっと無かったのに今回出現したのは、ステロイドとリウマトレックスが併用されたためではないかと推測されます。
リウマチ因子の有無はともかく、もっと以前に抗GAL欠損IgG抗体を調べていれば、当初からリウマチの診断がつき、適切なリウマチの治療が受けられていた、ということです。

後日談…
≪治療後の経過≫
生物製剤アクテムラでの治療で経過は良かったのですが、しばらくすると効果不十分で、補体が下がっていたため血管炎を合併している可能性があることがわかりました。そのため、悪性関節リウマチを発症しているのか、はたまた膠原病の合併なのか、もう一度詳しく精査し直しました。すると、抗RNP抗体の陽性がわかり、この方はMCTD(混合性結合組織病)という特定疾患であることが判明しました。
MCTDであることがわかったため、ステロイド10㎎/日を追加しました。すると症状は改善し、データも改善してきました。
今後は、MCTDの本来の治療であるステロイドのみとし、アクテムラを中止する予定です。





リウマチに関するお悩み・ご質問は、
お気軽にご相談ください。


当院のリウマチ治療 リウマチSOS

執筆者プロフィール

篠原 佳年(しのはら よしとし)

1950年生まれ、徳島県池田町出身。岡山大学医学部大学院卒業後、岡山大学部第三内科を経て、現在、医療法人わいわい・クリニック理事長、医学博士。
膠原病、主に関節リウマチを専門としている。一早く生物学的製剤アクテムラを導入し、全国から多くの方が来院。現在まで約700例の実績。

その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。




その他の疾患

  1. 骨折で入院後、肺炎に。その後体調は悪化…その後

  2. 骨折で入院後、肺炎に。その後体調は悪化…

  3. 起立性調節障害と診断されたお子さんを連れて母親が急遽来院。「血清フェリチンを調べて」…実は股関節がずれているだけだった?

  4. リウマチで治療中の患者さん。自宅で倒れ、意識なく救急搬送に。なんと原因は不明?

  5. 長い間アクテムラ治療でリウマチ寛解中の70代女性。コロナ感染後、体調に変化があった。原因は、コロナ後遺症による白血球減少症(顆粒球減少症)

  6. 下肢の筋力低下が、様々な体調不良の原因だった!

  7. Isogai療法にて痛み消失

  8. リウマチの数値が高い…実際にはリウマチの体質はなかった

  9. 全く知られていない潜在性鉄欠乏性貧血

  10. SLEが消えた?

  11. B型肝炎キャリアには2種類ある

  12. リウマチ治療中、ひどい貧血に

  13. 当院ではめったにみない症状の方が来院。当院の股関節調節療法で、症状は劇的に改善。

  14. またもひどい「貧血」と「炎症」。今回は「IL-6」と「γ-グロブリン」が共に高値。だが抗核抗体がない。何の病気か。

  15. CRPの上昇がみられたら…

  16. 輸血が必要なくらい極度の貧血。精査するも原因はわからず、治療されないまま。ネットで調べ当院受診。

  17. 貧血の治療ができない現代のドクター 

  18. 大学病院や総合病院で見落とされたMCTD

  19. あなたは『貧血』ではありませんか?

  20. ただの貧血なのにリウマチ科にかかったためにリウマチと誤診され、ステロイド投与。次には生物製剤導入も考えられた一例

  21. 手指や膝の痛みは、「股関節の歪み」と「鉄欠乏性貧血」が原因

  22. 股関節のお話

  23. ちょっと珍しい貧血のケース

  24. リウマチ治療、その後。

  25. ちょっと寄り道… (貧血編)

  26. Hb8.5。すぐに貧血の治療が必要

  27. 極度の貧血(Hb7.7、血清鉄15、フェリチン5未満)

  28. リウマチで受診されたが、違う病気が見つかった

  29. 呼吸器の専門で入院して治療するも、原因菌が分からないままで、逆に体調を崩してしまった

交通アクセス

わいわいクリニック 外観写真

〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日

診療時間
9:00~12:00 休診休診
14:30~17:30 休診休診

☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)

PAGE TOP