
- ホーム
- 治療実績
- リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
- リウマチ性多発筋痛症…また関節リウマチと誤診され治療
リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
リウマチ性多発筋痛症…また関節リウマチと誤診され治療
今回ご紹介するのは、リウマチ性多発筋痛症なのに、リウマチと誤診され治療をされていたという40代女性の方です。
≪受診前の経過≫
2021年12月頃、動きすぎると右足首に痛みがあった。
2022年3月頃、右足首に腫れが出現したため、整形毛がを受診。滑液包炎と診断された。
5月、症状が改善しないため、別の整形外科を受診。「リウマチかもしれない」と言われ、プレドニン(5)が処方され、約1ヵ月服用した。
6月、右足首に激痛があり、歩行困難となったため近医を受診。リウマチと診断され、リウマトレックス3c/週が開始となった。その後も症状は改善せず、リウマトレックスは6c/週まで増量した。
今の治療や診断は本当にあっているのか、痛みが治まらず変形するのではないかという不安もあり、当院受診となった。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参された検査データ(リウマチと診断された時)をみてみると、リウマチ因子、抗CCP抗体ともにマイナス、全身の炎症を表すCRPは3.36と上昇していました。リウマチではなく、リウマチ性多発筋痛症なのではないかと思われたので、詳しく検査しました。
リウマチ因子、抗CCP抗体、抗GAL欠損IgG抗体すべてマイナスで、リウマチの素因は全くありませんでした。全身の炎症を表すCRPも滑膜炎を表すMMP-3もどちらも上昇していることから、やはりリウマチ性多発筋痛症であることが判明しました。
リウマチではなく、リウマチ性多発筋痛症の治療をする必要があることを説明し、治療開始となりました。
関節リウマチをリウマチ性多発筋痛症だと、またリウマチ性多発筋痛症を関節リウマチだと誤診されている患者さんが、このところ相次いで来院されています。
検査データを読み取れない、判断・診断できないドクターがこれほど多いということは、本当に理解しがたく嘆かわしいことです。
みなさんも、一度確認してみてください。

リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
-
また「MMP-3(関節の破壊)の上昇」の理解ができないリウマチの専門医。関節リウマチと誤診し、間違った治療へ。
-
成人スチル病-以前から寛解状態なのに、免疫抑制剤やステロイドなど不必要な薬が大量に投与され体調を崩した-
-
リウマチ性多発筋痛症…また関節リウマチと誤診され治療
-
どこの病院でもわからない病気、リウマチ性多発筋痛症(いつもリウマチと誤診される)
-
リウマチ性多発筋痛症、大学病院でもリウマチと誤診されやすい
-
誤診されたうえに、入院・手術までされたケース
-
リウマチ性多発筋痛症と関節リウマチの二つの病名が付き、同時に治療をされていたケース
-
当院ホームページ(リウマチ 誤診)でリウマチ性多発筋痛症が判明したケース
-
リウマチと診断された方の検査データ。本当はリウマチ性多発筋痛症だった
-
成人スチル病と診断されるまで
-
総合病院で病名が告げられないまま、リウマチの治療をされていた
-
実は多い!リウマチ性多発筋痛症
-
リウマチ因子、抗CCP抗体マイナス。MMP-3(滑膜炎)のみ上昇。