
- ホーム
- 治療実績
- リウマチと誤診された正常な人
- 炎症もはっきりしないのに、リウマトレックスは不適当。生物製剤はまったく必要ない。
リウマチと誤診された正常な人
炎症もはっきりしないのに、リウマトレックスは不適当。生物製剤はまったく必要ない。
今回ご紹介するのは、回帰性リウマチと診断された40代の男性が、本当にリウマチなのかどうかということで来院された症例です。
≪受診前の経過≫
左手首に腫れと痛みが出現。整形外科を受診したことろ、リウマチ専門病院を紹介されました。そこでのMRI検査で、左手根骨の腫脹と滑膜の増殖があり、びらんも疑われました。左手根骨周囲の腱鞘炎であろうという診断でした。
検査では、リウマチ因子、抗CCP抗体ともになく、CRP(±)、MMP-3は74.1とほぼ炎症はみられませんでした。主治医からは、回帰リウマチと診断されたようで、リウマトレックス2cap/週が処方され、「今後は生物製剤の注射に変わる」と言われました。
初診の時、データに異常がないことを不審がられていたことと、今後金額がかかる注射に変更するということもあり、本当にリウマチなのかどうかもう一度確認したくて、当院を受診されました。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参した検査データをみてみると、リウマチ因子、抗CCP抗体ともにマイナス、関節破壊も炎症所見もほぼ認められませんでした。リウマチの診断基準も満たされておらず、活動性もないので、リウマチの診断はできない状況で、当然治療は必要ないと思われました。
回帰リウマチは100%否定できませんが、発作が起きたときの炎症所見はほぼなく、関節の破壊ありません。リウマチ因子もないことから、可能性は非常に低く、今回は手首に炎症を起こしただけ、所謂腱鞘炎であると考え、専門医での治療を勧めました。
炎症もはっきりしないので、リウマトレックスは不適当であり、生物製剤はまったく必要のない症例でした。
上記のように、ご自身が受けられている治療に少しでも不安や気になることがあるという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

