
- ホーム
- 治療実績
- リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
- 成人スチル病と診断されるまで
リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
成人スチル病と診断されるまで
今回ご紹介するのは、なかなか診断が確定しなかったという40代の女性の方の症例です。
≪受診前の経過≫
平成4年頃、急な発熱と身体が動かなくなる症状が出現。近医を受診したところ、病名ははっきりしませんでしたが、膠原病と想定され、プレドニン(5)3Tを処方され、症状は改善しました。
その後もステロイドは継続して処方されました。
診断がつかなかったままで不安に思い、平成14年頃大学病院を受診しました。そこで、17才発症のため、若年性特発性関節炎ではなく成人スチル病と初めて診断され、プレドニン(5)2T、メソトレキセート(2.5)6c/週に治療を変更されました。
平成18年からは、さらにレミケードが追加され、ステロイドが10㎎と減量となりました。
平成23年頃からは、エンブレル(10日に1回の皮下注)と、メトトレキサート(2)3c/週、プログラフ3T /週と治療が変更になりました。
しかし長期にわたる治療も全て効果がなく、体調もすぐれず、自己判断によって注射や内服を止めていました。
その頃、主治医からは、エンブレルではなく違う生物製剤を勧められていたことも、治療中断の一因となり、そのご約3ヶ月は通院しませんでした。最初は調子も良かったのですが、寒くなると調子が悪くなり、以前に診てもらおうと思っていた当院を受診することになりました。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
当院で検査してみると、リウマチ因子、抗CCP抗体、抗GAL欠損IgG 抗体もありませんでした。
患者さんが15歳までの発症ならば、若年性特発性関節炎と診断がつくだろうが、17才発症なので、成人スチル病と診断されるまで、時間がかかったようです。
現在は、ステロイドなどを使わない生物製剤で、寛解状態となっておられます。
上記のように、今受けている治療に効果を感じられないなど、何か不安なことがある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
