
- ホーム
- 治療実績
- リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
- また「MMP-3(関節の破壊)の上昇」の理解ができないリウマチの専門医。関節リウマチと誤診し、間違った治療へ。
リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
また「MMP-3(関節の破壊)の上昇」の理解ができないリウマチの専門医。関節リウマチと誤診し、間違った治療へ。
今回ご紹介するのは、リウマチの体質がないのにリウマチと誤診されていた70代男性の方です。
≪受診前の経過≫
2018年、右足首を剥離骨折し、整形外科にて手術。術後リハビリを兼ねて、スポーツ自転車に乗るようになると、両手首に痛みが出現。近医を受診し、血液検査するもリウマチはないと言われたが気になったため、総合病院を紹介してもらい受診。そこでははっきり「リウマチです」と診断された。
10月、整形外科を再度受診。血液検査の結果、リウマチ因子はなかったが、MMP-3の上昇があり「リウマチ以外にない」と言われ、リウマトレックスとプレドニンが開始となった。しかし症状が改善しないため、生物製剤エンブレルが追加となる。
その後「プレドニンはできるだけ飲まないほうが良い。炎症がなければプレドニンは飲まなくてよい」と言われ、現在では隔日服用。
プレドニンの服用を控えるとMMP-3は正常値になる、ということに気付き、そのことを主治医に伝えたが、特に何も言われなかった。
約4年治療を続けているが、本当にリウマチなのか、このまま治療を続けてよいのかなど不安が募り、インターネットで検索、当院ホームページを見て、相談受診となった。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参された検査データをみると、リウマチ因子は陰性、炎症所見は全くありませんでした。聞くところ、抗CCP抗体も陰性だったということで、本当にリウマチなのか確認のため抗GAL欠損IgG抗体を調べてみると陰性でした。
リウマチと診断された時、滑膜炎を表すMMP-3が上昇ているので、リウマチではなく「リウマチ性多発筋痛症」が正しい診断であることが判明しました。
整形外科で「リウマチと診断する決め手はMMP-3の数値だ」と言われたそうです。しかしドクターは、プレドニンを服用することによってMMP-3が上昇することを知らないようで、MMP-3を下げるためにプレドニンやリウマトレックス、更にはエンブレルを投与したようです。
またリウマトレックスの副作用止めのフォリアミンは、リウマトレックスが3cなので服用は必要ないということで、処方されていませんでした。
この整形外科での「診断」も「治療」も間違っていたのです。
リウマチの体質もないのにリウマチの治療を施し、MMP-3を下げるという名目でプレドニンを投与したが、逆にMMP-3を上昇させてしまい、更にはエンブレルまで導入していたという、ひどい治療をされていたと思われるケースです。

リウマチ性多発筋痛症・成人スチル病
-
また「MMP-3(関節の破壊)の上昇」の理解ができないリウマチの専門医。関節リウマチと誤診し、間違った治療へ。
-
成人スチル病-以前から寛解状態なのに、免疫抑制剤やステロイドなど不必要な薬が大量に投与され体調を崩した-
-
リウマチ性多発筋痛症…また関節リウマチと誤診され治療
-
どこの病院でもわからない病気、リウマチ性多発筋痛症(いつもリウマチと誤診される)
-
リウマチ性多発筋痛症、大学病院でもリウマチと誤診されやすい
-
誤診されたうえに、入院・手術までされたケース
-
リウマチ性多発筋痛症と関節リウマチの二つの病名が付き、同時に治療をされていたケース
-
当院ホームページ(リウマチ 誤診)でリウマチ性多発筋痛症が判明したケース
-
リウマチと診断された方の検査データ。本当はリウマチ性多発筋痛症だった
-
成人スチル病と診断されるまで
-
総合病院で病名が告げられないまま、リウマチの治療をされていた
-
実は多い!リウマチ性多発筋痛症
-
リウマチ因子、抗CCP抗体マイナス。MMP-3(滑膜炎)のみ上昇。