
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質はないが、リウマチに似た症状がある
今回ご紹介するのは、リウマチ性多発筋痛症の治療を10年継続、今も身体の痛みに悩まされているという70代男性のケースです。
≪受診前の経過≫
2013年、全身のこわばりが出現したため、かかりつけ医に相談。総合病院を紹介され受診すると、リウマチ性多発筋痛症(PMR)と診断され、プレドニン15㎎/日が開始となった。
プレドニン10㎎/日になったところで、かかりつけ医に戻り、薬を出してもらった。自覚症状によって、プレドニンの量は調節していた。
2021年頃より、尿糖が出現。「プレドニンは等を出す作用があるため心配いらないが、念のため薬を飲みましょう」と、糖尿病の治療を開始。
2024年3月末より、こわばりが強くなったため、プレドニンの増量を希望した。主治医から「これ以上の増量は自信がない」と言われ、総合病院のリウマチ膠原病科を紹介された。
リウマチ膠原病科を受診すると、問診と経緯を話しただけで、リウマチ専門院での治療を勧められ、別の病院のリウマチ科を紹介された。しかし受診まで1カ月もあり、それまでは待てないと思った。
以前からホームページを見ていたこともあり、当院のことは知っていた。自分と同じ、リウマチ性多発筋痛症で治療を行っている方の症例を見た。自分は本当にリウマチ性多発筋痛症なのか、また今の治療があっているのか、という思いで受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
話を聞くと、10年ほど治療をしてるが、この1年はあちこちに痛みがあり、初期を思わせるような状態であるということでした。
持参された初診時の検査データをみると、
●リウマチ因子(-)、CRP 2.99、WBC 13340、LDH 122
(抗CCP抗体、抗GAL欠損IgG抗体、MMP-3 は未検査)
白血球数が高値のため、細菌感染症かリウマチ性多発筋痛症(PMR)が考えられました。LDHが112と低値のため、PMRだった可能性もあります。熱中症も否定できません。
患者さんの話によると、熱中症のような症状で、点滴とステロイドにより回復したということでした。この時、ステロイドが効果を示したために、リウマチ性多発筋痛症と診断され、現在に至ったのだと推測できました。しかし、元々リウマチ性多発筋痛症ではなかったのではないか、という疑問も生じました。
現在の状態を確認するために、当院で詳しく検査すると、
●リウマチ因子(-)、抗CCP抗体(-)、抗GAL欠損IgG抗体(-)、CRP(±)、MMP-3 132.8
MMP-3の上昇は、プレドニンを服用しているためで、リウマチ性多発筋痛症という診断自体が、曖昧であること、プレドニンを長期にわたり服用しているため、体へのリスクしかないことを詳しく説明しました。
リウマチ性多発筋痛症という診断自体が曖昧であることから、プレドニンの減量・中止を提案しました。
病気がPMRなら、減量ky今回ご紹介するのは、リウマチ性多発筋痛症の治療を10年継続し、治療に疑問を持たれて来院された70代男性のケースです。
≪受診前の経過≫
2013年、全身のこわばりが出現したため、かかりつけ医に相談。総合病院を紹介され受診すると、リウマチ性多発筋痛症(PMR)と診断され、プレドニン15㎎/日が開始となった。
プレドニン10㎎/日になったところで、かかりつけ医に戻り、薬を出してもらった。自覚症状によって、プレドニンの量は調節していた。
2021年頃より、尿糖が出現。「プレドニンは等を出す作用があるため心配いらないが、念のため薬を飲みましょう」と、糖尿病の治療を開始。
2024年3月末より、こわばりが強くなったため、プレドニンの増量を希望した。主治医から「これ以上の増量は自信がない」と言われ、総合病院のリウマチ膠原病科を紹介された。
リウマチ膠原病科を受診すると、問診と経緯を話しただけで、リウマチ専門院での治療を勧められ、別の病院のリウマチ科を紹介された。しかし受診まで1カ月もあり、それまでは待てないと思った。
以前からホームページを見ていたこともあり、当院のことは知っていた。自分と同じ、リウマチ性多発筋痛症で治療を行っている方の症例を見た。自分は本当にリウマチ性多発筋痛症なのか、また今の治療があっているのか、という思いで受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
話を聞くと、10年ほど治療をしてるが、この1年はあちこちに痛みがあり、初期を思わせるような状態であるということでした。
持参された初診時の検査データをみると、
●リウマチ因子(-)、CRP 2.99、WBC 13340、LDH 122
(抗CCP抗体、抗GAL欠損IgG抗体、MMP-3 は未検査)
白血球数が高値のため、細菌感染症かリウマチ性多発筋痛症(PMR)が考えられました。LDHが112と低値のため、PMRだった可能性もあります。熱中症も否定できません。
患者さんの話によると、熱中症のような症状で、点滴とステロイドにより回復したということでした。この時、ステロイドが効果を示したために、リウマチ性多発筋痛症と診断され、現在に至ったのだと推測できました。しかし、元々リウマチ性多発筋痛症ではなかったのではないか、という疑問も生じました。
現在の状態を確認するために、当院で詳しく検査すると、
●リウマチ因子(-)、抗CCP抗体(-)、抗GAL欠損IgG抗体(-)、CRP(±)、MMP-3 132.8
MMP-3の上昇は、プレドニンを服用しているためで、リウマチ性多発筋痛症という診断自体が、曖昧であること、プレドニンを長期にわたり服用しているため、体へのリスクしかないことを詳しく説明しました。
リウマチ性多発筋痛症という診断自体が曖昧であることから、プレドニンの減量・中止を提案しました。
病気がPMRなら、減量(休薬)すると症状が出てくると思われます。もし何も異常がなかったら、熱中症だったのかもしれません。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック