
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質はないが、リウマチに似た症状がある
今回ご紹介するのは、はっきりとした診断がつかず、治療に対して不安を感じて来院された80代女性のケースです。
≪受診前の経過≫
2024年8月上旬より、腰が痛み、手指は触れただけで痛みがあった。
その後、発熱が続いたため、近医内科を受診。血液検査の結果、CRP 10.0と高値。糖尿病も見つかったため、総合病院に紹介された。
総合病院での血液検査の結果、CRP 15.20と高値で、即入院となった。
翌日退院。
血液検査の結果、「リウマチの因子がなく、リウマチの可能性は低い。膠原病の可能性は高い」ということで、免疫内科と糖尿病内科に紹介された。免疫内科では、プレドニン(5)1T/日が処方された。
プレドニンは現在(1)4T/日を服用している。
退院時の検査データの中に、”PMRの疑い”と書かれていたことが気にかかり、息子さんが「リウマチを止める」を読んだこともあり、当院受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された直近の検査データをみると、
●リウマチ因子(-)、抗CCP抗体(-)、CRP 6.62、MMP-3 102
抗GAL欠損IgG抗体は調べられていませんでしたが、この時点ではリウマチの体質はなく、リウマチ性多発筋痛症が疑われる内容でした。
治療後の現在の状態を知るため、当院で検査してみると、
●リウマチ因子(-)、抗CCP抗体(-)、抗GAL欠損IgG抗体(-)、CRP(5+)、MMP-3 335.7
CRPもMMP-3も改善することなく、依然として高値のままで、今までの治療では効果が全くないことが判明。
今のプレドニンの量では効果がないので、増量が必要であることを説明しました。この患者さんは糖尿病もあるので、糖尿病の薬を併用しながら、細心の注意を払い治療に当たることにしました。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック