
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質はないが、リウマチに似た症状がある
今回ご紹介するのは、潰瘍性大腸炎の合併症と言われ、抗リウマチ薬を処方された40代女性です。
≪受診前の経過≫
2022年10月末、右足甲から内側にかけて激しい痛みがあり、整形外科を受診。鎮痛剤と湿布で様子をみるも、改善しなかった。その後の血液検査では、リウマチ因子、抗CCP抗体、抗核抗体すべて陰性、CRPの上昇もなかった。「この注射で痛みが止まればリウマチの可能性がある」と言われ、エタネルセプト皮下注を施注したが、痛みは消失せず1回のみで終了。
”足の痛みは血栓のせいかも”と思い、総合病院総合内科を受診。血液検査の結果に異状はなかった。
2023年1月、別の総合病院の免疫内科を紹介され受診。「手のこわばりや関節痛は潰瘍性大腸炎(以前から治療中)の合併症」と言われ、リウマトレックス4c/週が処方された。内服した翌日には、湿疹が出現。ひどくなり救急病院を受診した。
一向に症状が改善しないため、当院受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された検査データをみると、リウマチ因子、抗CCP抗体は陰性でした。全身の炎症を表すCRPや滑膜炎を表すMMP-3の上昇はありませんでした。
炎症所見も何もないのに、リスクのある薬を出され副作用が出現した、ということです。
診察してみると、右の股関節にずれがあり、可動域が極端に狭い状態でした。そのために、右足首に負担がかかり痛みが出ているようでしたので、手技による股関節の調整を行いました。
全ては右股関節の可動域が狭いこと、そのために右足首がいつも緊張状態で、動くと痛みが出ていたのです。そのことを詳しく説明し、潰瘍性大腸炎とは何も関係がないことを十分理解していただき、薬を中止することを提案しました。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック