
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質をもっているが、今発症していない(炎症なし)
今回ご紹介するのは、リウマチの活動性がないにもかかわらず治療をされていた40代女性です。
≪受診前の経過≫
2017年5月頃、右第2指に腫れや痛みが出現したため、整形外科を受診。血液検査の結果、リウマチ因子と抗核抗体が陽性、抗CCP抗体は陰性、CRP(-)。鎮痛剤で対応していたが、症状が改善しないため、総合病院を紹介された。
同年9月、総合病院での血液検査で、抗CCP抗体が陽性に転じたことから、リウマトレックス4c/週、プレドニン6㎎/日が開始となった。
現在まで、痛みや症状に合わせてリウマトレックスやプレドニンは増量・減量を繰り返し、ケアラムや生物製剤シンポニーやアクテムラが追加となった。
何年も同じような治療を行っているが、手指関節の痛みは改善せず、2年前からは仕事ができなくなった。
病院の待合でリウマチについて調べていたところ、拙著「リウマチが治った」が表示され当院のことを知った。”治る可能性があるのでは?”と思い、受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された検査データをみると、リウマチ因子、抗CCP抗体ともに陽性。リウマチと診断された当初から最近まで、全身の炎症を表すCRPの上昇は一度もありませんでした。滑膜炎を表すMMP-3の上昇はみられたものの、許容範囲内と思われる数値で、プレドニンを内服していることが影響している可能性が大いに考えられました。しかしそのMMP-3の上昇があるがために、プレドニンの離脱ができていない状況ではないかと思われました。
レントゲンを撮ると、両手指の変形はなく、関節裂隙は狭小化しており、そのために無理をすると痛みが出ているようでした。
リウマチの体質は持たれていますが、今は活動性がなく治療は必要ない状態でした。そこで治療を中止して、そして1ヶ月が経過したのちに検査することを提案しました。リウマチの活動性が認められ時には、治療を開始しても問題ないことを説明しました。
主治医は検査データをみずに、患者さんの体調や訴えをもとに薬を出しているようでした。これは適切な治療とはいえません。
また、初めから病気が出てもいないのに、約20年前の治療をしていますが、何を治すというのでしょう。
マッサージ師という職業柄、疲労や使い過ぎにより手に痛みが出ることは、誰にでも想像ができたのではないでしょうか。それなのに、リウマチ因子や抗CCP抗体が陽性だっただけで、活動性が乏しいにもかかわらず、思い込みと独断でプレドニンやリウマトレックス、ケアラムに生物製剤などを使い続けるということは、悪意すら感じてしまします。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック