
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質をもっているが、今発症していない(炎症なし)
あやしい症例
今回ご紹介するのは、今受けているリウマチ治療でよいのか疑問に思い、妹さんとご一緒に来院された70代女性です。
≪受診前の経過≫
2015年2月、急に首の痛みが出現し、近医整形を受診、レントゲンには異常がないということで、コルセットで対応し様子をみていた。
3月、痛みが増強したため、再度受診。「年齢的なものではなく、リウマチかもしれない」言われたため、総合病院を紹介してもらい受診した。そこでリウマチと診断され、リウマトレックス2c/週が開始となった。
4月、膝下がパンパンに腫れ、歩行困難となる。この時CRPが高値だったため、リウマトレックスは8cに増量され、プレドニン(5)1.5Tが追加となった。
7月、アザルフィジン2Tが追加され、アクテムラ点滴も受けた。
9月、アクテムラは点滴から自己注に変更となり、全体的に症状も落ち着いた。
2016年2月、プレドニンは中止となり、ケアラム1Tが追加となった。
2018年、リウマトレックスは3cに減量された。
コロナ感染が拡大され始めた時、症状が落ち着いているということで、アクテムラは中止となり、「かかりつけ医へかかってください」と言われた。
2019年からはかかりつけ医を受診。内服薬のみの処方で、特に検査もされなかった。
現在は、手指のこわばりや両手首の痛みが球に出現する程度。
妹さんが、知人から当院のことを聞いたということで、今の治療でよいのか診てもらいたい、ということで受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された検査データから、
・リウマチは突然首や全身の関節に痛みが生じることはないので、当初はリウマチ性多発筋痛症だった可能性も否定できない
・リウマチと診断された直後のCRPが高値だった時、白血球数の上昇していて全身が痛かったということなので、細菌性の感染症だった可能性が大いにあると考えられる
・8年前にリウマチと診断されたということだが、その後ステロイドも使われていたのに変形が全くみられないのは、リウマチにしてはおかしいと思われる
これらのことから、本当にリウマチが起きているのか疑わしく思われましたので、詳しく検査してみました。
当院での検査
リウマチ因子(+)、抗CCP抗体(+)、CRP(-)、MMP-3 29.1
リウマチの体質は持たれていました。しかし現在は炎症所見は全くなく、リウマチの活動性は消失している状態であることがわかりました。
内服している抗リウマチ薬は効果的な量だとは考えにくく、今は治療の必要性もない状態なのでは、と考えられました。そこで、抗リウマチ薬内服を中止し約1か月後に再検査を提案しました。リウマチの活動性が認められなければそのまま休薬。この場合なら、おそらく初めからリウマチの発症はなかったと考えられます。もしも活動性が認められた時は、関節リウマチと診断出来、今服用している薬が効果的なようなので、それを再処方することにしています。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック