
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質をもっているが、今発症していない(炎症なし)
今回ご紹介するのは、リウマチの活動性がないにも関わらず治療をされていたという60代女性です。
≪受診前の経過≫
2019年4月、発熱、筋肉痛、腰痛が出現。総合病院を受診し、リウマチ性多発筋痛症だろうということで、プレドニン15㎎/日が開始となる。
その後手指に腫れが出現、別の総合病院の膠原病内科を受診。そこでの血液検査で、はっきりと関節リウマチと診断され、プレドニンは中止となり、リウマトレックスが開始となる。
6月、なぜかリマチル追加となったが、肝障害と薬疹が出現。
11月、今度はエタネルセプトも開始となる。
2021年6月、肝障害のためリウマトレックス中止。
2022年4月、体調崩し発熱と咳が続くため、エタネルセプトも中止となる。
今、リウマチ治療を中止しているが、手指の痛みが継続しているため、今後のために当院へ相談受診となった。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参された検査データをみると、リウマチ因子陽性、抗CCP抗体マイナスでしたので、リウマチの体質はありました。全身の炎症を表すCRPの上昇が認められたのは、最初に検査された時のみでした。その後の検査データにCRPの上昇はなく、おそらくこの時は体調が悪かったのでは?と考えられました。
レントゲンを撮ると、手指の関節裂隙は狭小化しており、外見的には変形性指関節症の特徴であるヘバーデン結節、ブシャール結節が著明でした。指を使えば腫れたり痛んだり、またこわばりが出現するのは、このことが原因であることは明らかでした。
今後治療が必要かどうか判定するために、念のため血液検査をしました。やはり、全身の炎症を表すCRP、滑膜炎を表すMMP-3はどちらも上昇しておらず、リウマチの活動性は認められませんでした。
この方は、初めからリウマチは発症しておらず、今もリウマチの治療は必要ない状態であることを説明しました。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック