
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質をもっているが、今発症していない(炎症なし)
今回ご紹介するのは、手指の変形をリウマチと誤診され、必要のない治療をされていたという60代女性の方です。
≪受診前の経過≫
2020年12月、左手指に違和感があり、A整形外科を受診。「リウマチではないか」と言われ、大学病院を紹介されました。
2021年1月、大学病院整形外科を受診。リウマチと診断され、プレドニン(1)4T/日、サラゾスルファピリジン1T/日が開始となりました。現在プレドニンは(1)3T/日。
2022年7月、薬を内服しても症状は変わらず、左肩や左足首にも痛みが出現。痛みが強く、左腕は挙上困難な状態だったためA整形外科を受診。関節エコーで「左肩に関節液が溜まっている」と言われました。治療は特にありませんでした。
そのことを通院中の大学病院の主治医に伝えると、エコー検査となりました。関節液の有無についての説明はなく、痛みがあればA整形外科を受診しても構わないとのことでした。
主治医の対応に不信感を抱くようになり、今の治療があっているのか知りたく、ネットで検索し当院受診となりました。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
持参された検査データをみてみると、リウマチ因子はマイナス、全身の炎症を表すCRP、滑膜炎を表すMMP-3の上昇はありませんでした。リウマチではないのに誤診され、必要のない治療を約2年されていたと思われました。
当院で詳しく検査してみたところ、確かにリウマチ因子はマイナスでしたが、調べられていなかった抗CCP抗体は陽性でしたので、実はリウマチの体質は持っていたということになります。しかしCRP、MMP-3どちらの上昇もなく、今までも今もリウマチは発症しておらず、必要のない治療をされていたということです。
診察してみると、手指はヘバーデン結節で、関節のすき間が非常に狭く動かしにくい状態でした。著明な手指の変形をみた大学病院のドクターが、リウマチと誤診したのではないかと考えられました。
また右股関節には歪みがあり、そのために左足首や左肩に負担がかかり痛みがあったようです。右股関節の歪みを修復すると、挙上困難だった左腕は挙がるようになり、患者さんは大変驚かれていました。左肩に関節液があったということも、疑問に思われます。
今までの治療はまったく必要ないものであったこと、股関節の歪みによって様々な所に影響が出ていただけだったことなどを説明し、今後発症の可能性のあるリウマチに関しては経過観察としました。
リウマチと診断された方、治療をしている方、リウマチ因子や抗CCP抗体は陽性ですか?CRPやMMP-3は正常値ではありませんか?
大学病院でもミスがあるのですから、もう一度あなたの検査データを見直してみてください。
もし診断や治療に少しでも疑問があるのなら、お気軽にご相談ください。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック