
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質をもっているが、今発症していない(炎症なし)
今回ご紹介するのは、リウマチと診断されて約10年間大学病院で治療をされていた、30代女性の症例です。
≪受診前の経過≫
某大学病院でリウマチと診断されて10年間、プレドニン5㎎/日、リウマトレックス4c/週を投与されていた患者さん。最近調子が悪くなってきたので、プレドニン10㎎/日と増量され、レミケードの点滴も追加された。
治療しているにもかかわらず、手首や指の痛みがさらに増強し、こわばりも一日中続くため、知人の紹介で当院を受診。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
聞いてみると、ステロイドを中止したいという意向でした。
持参した検査データは、直近のものしかありませんでした。みると、滑膜炎を表すMMP-3は検査されていませんでしたが、炎症を表すCRP(-)、血沈15㎜/hとリウマチの活動性は全くなありませんでした。患者さんから聞くと、検査データは変わっていないということでした。現在あるのは鉄欠乏性貧血と体力がない(全身の筋力低下)だけでした。
主訴が、両手首や右手指の痛みだったため、手のレントゲンを撮ってみると、関節裂隙は非常に少なく、特に左右の手首は著明であり、可動域が狭く動かせば痛みが出る状態でした。
当院で検査してみると、リウマチ因子、抗CCP抗体は共に陽性、MMP-3は軽度上昇しているが、CRP(-)のため、リウマチの活動性は認められませんでした。
そのためリウマトレックスは中止し、プレドニンは減量~中止を考え、貧血の治療を最優先して行うことをアドバイスしました。
このケースは、大学病院で約10年もの間、リウマチの活動性がないにもかかわらず、リウマチとして、非常に危険なステロイドや免疫抑制剤を投与し続けたという症例です。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック