
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチの体質はないが、リウマチに似た症状がある
今回ご紹介するのは、リウマチの体質もないのにリウマチと誤診されたという60代女性の方です。
≪受診前の経過≫
2020年6月末から、両手指の節々が太く感じられるようになり、整形外科を受診しました。変形性指関節症だと言われましたが、リウマチのことが気になったので、血液検査を依頼しました。リウマチ因子はありませんでしたが、関節エコーでリウマチの所見が少し見られるということで、抗リウマチ薬1c/日が開始となりました。(これは明らかに間違い)
本当にリウマチなのか不安になり、総合病院のリウマチ科を紹介してもらい受診しましたが、「リウマチだが炎症はない。軽いリウマチだから近医で診てもらって」と言われました。この時、ヘバーデン結節、ブシャール結節の薬も勧められました。
現在痛みもこわばりもないが、指の変形の進行が心配になり、知人の紹介で当院受診となりました。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
患者さんの両手指には、はっきりとヘバーデン結節、ブシャール結節がみられました。
検査してみると、リウマチ因子、抗CCP抗体は共になく、全身の炎症を表すCRPの上昇はありませんでした。
整形外科での初めの診断のとおりの変形性指関節症のみでした。関節エコーをしたばっかりに、リウマチと誤診されてしまったのです。(これは明らかにドクターのミスで誤診)
整形外科でも総合病院でも、リウマチでない方をリウマチと誤診し、必要のない治療をするという、何とも嘆かわしく残念至極なケースです。(これは詐欺行為そのものです)
リウマチと診断され治療を受けているが、リウマチ因子も抗CCP抗体もないという方はリウマチではありません。(正確には抗GAL欠損IgG抗体も陰性が必要ですが)。またリウマチ因子、抗CCP抗体があっても、CRP(全身の炎症)やMMP-3(滑膜炎)に異常がなければ、リウマチはまだ発症していないので、”治療の必要は全くありません”。
「リウマチ因子があるので、予防のために軽めに治療をしていきましょう」と言われたという方が多くいらっしゃいます。でもそんな治療はありえないのです。まだ発症もしていないのに薬を内服するということは、リスクだけが高く、命がけなのです。
元々効果が「ゼロ」なのですから、ドクターの誘いに乗ってはいけないのです。
これを機会に、今一度治療を見直してみませんか。
心配なことがある方、お気軽にご相談ください。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック