
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチ治療がうまくいっていない(炎症あり)
今回ご紹介するのは、リウマチの治療を変更して寛解になられた80代の男性の方です。
≪受診前の経過≫
2018年7月、近医で高血圧、慢性腎不全(軽度)の治療中、異常陰影が出現しました。間質性肺炎の可能性があるため、大学病院呼吸器内科を紹介され受診。
検査するとリウマチによる間質性肺炎と診断され、リウマチ・膠原病科に転科。「特に肺炎の治療は必要がない、経過観察でよい」とのことで帰された。
2019年2月頃、多関節痛が出現。リウマチ・膠原病科を再受診し検査したところ、リウマチが活動しているということで、アザルフィジン2T/ 日が処方された。その後、アザルフィジン1T/ 日、メトレート1cap/週に変更になった。
いくら治療していても多関節の痛みはむしろ増強し、生活に支障が出てきたため、インターネットで検索し、当院を受診することになった。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
2019年8月の受診時には、右膝に関節液が貯留して、歩行困難な状態でした。
検査すると、CRP(1+)、滑膜炎を表すMMP-3は上昇しており、リウマチの活動性が明らかで、投与されていた薬の効果は全くなかったと思われました。
≪治療後の経過≫
メトレートは中止し、アクテムラでの治療を開始すると、約1~2週間でリウマチの活動性は消失し、関節痛もなくなりました。
現在は、以前のように歩行できるようになり、健康を取り戻していらっしゃいます。
上記のように、リウマチの治療をしているが関節痛などの症状が改善しないという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
具体的な治療内容 | 生物製剤療法 |
---|---|
副作用・リスク ※ | 注射部位反応、上気道感染、肺炎、蜂巣炎、胃腸炎 |
※ 個人差はありますが、事前検査や上手な自己管理で、極力副作用を抑えることができます。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック