
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチ治療がうまくいっていない(炎症あり)
今回ご紹介するのは、治療を受けていたのに手指の変形が進行した40代 女性 医療従事者の方です。
≪受診前の経過≫
2008年3月、整形外科でリウマチと診断され、リウマトレックス4c/週での治療が開始されました。(フォリアミン休薬を申出、内服中止)
2011年10月、1年以上寛解が続いていたため、休薬を申出、内服中止となりました。
2012年1月、リウマチが再燃したため、リウマトレックス内服を再開しました。しかし効果が認められず、ケアラムが追加となりました。
2016年からは、効果のないケアラムは中止となり、生物製剤エンブレルの導入となりました。(リウマトレックス3c/週内服)
その後、炎症が全くないにもかかわらず、一年ほど前から手指の変形が急速に進んでいきました。仕事を継続していきたいため知人の紹介で当院受診となりました。
≪当院初診時の所見(炎症の有無)≫
直近の検査データしかありませんでしたが、データをみると、栄養状態が悪いのかアルブミン3.7と低く、貧血(Hb10.3)がみられました。しかしCRPは(-)で、炎症は抑えられている状態でした。
滑膜炎を表すMMP-3は検査されていなかったので「一度もはかられていないのですか?」と聞くと、「前回の結果でMMP-3が高値でした。この時、体調が悪いせいだと思っていました」とのことでした。また「私は炎症の出ないリウマチなんです」という言葉もあったことから、すべて理解しました。
このケースは、生物製剤エンブレルで全身の炎症は抑えられたが、滑膜炎は抑えることができず進行し、手指の変形に至ったと考えられました。そのため、リウマトレックスの内服を4c/週に増量すれば、1~2ヶ月後にはMMP-3は正常化するものと考えています。
<問題点>
①寛解しているのに、リウマトレックスの中止はいけない
②リウマトレックスの副作用を止める薬:フォリアミンの休薬はありえない
➂リウマトレックス服用の方法が正しくない
④MMP-3が異常上昇したのに、ドクターとご本人が理解できずに対処しなかった
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック