
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチ治療がうまくいっていない(炎症あり)
今回ご紹介するのは、治療をしていても改善が感じられず不安を持ち来院された50代女性です。
≪受診前の経過≫
2023年が5月、高熱と節々の痛みが出現したため、整体を受診。「炎症がおこっている」と言われ、施術に通うも症状は悪化。歩行困難になったため、近医整形外科を受診。膝に水が溜まっていると言われた。
6月、症状が改善しないため、総合病院を受診。血液検査の結果、PMR(リウマチ性多発筋痛症)と診断され、プレドニンが開始となった。
7月、定期受診の時、両膝や両手首の痛みを訴えた。エコーを行い「リウマチもある」と診断され、リウマトレックス4c/週が追加となったが1cのみ服用した。すると体調が悪化したため中止、代わりに生物製剤(注射)を勧められたが断ると、ケアラムが開始となった。
朝のこわばりが続いており、今の状態に不安があった。ネットで「リウマチ 寛解」を検索。当院ホームページを見て、京都からバスで来院された。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された直近の検査データをみると、
リウマチ因子(+)、CRP 0.71、MMP-3 94.3
リウマチの体質があるので、リウマチ性多発筋痛症は誤診であることがわかりました。CRPやMMP-3の上昇もあることから、現在の治療の効果が不十分だと考えられました。
そこで、効果が期待できる生物製剤アクテムラでの治療を提案し、治療することになりました。
また、手指の関節裂隙の狭小化や、右股関節の転位などで下肢の筋力低下が認められました。
これらが原因で、リウマチの活動性と相まって痛みが現れているのではないか、ということを説明しました。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック