
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチ治療がうまくいっていない(炎症あり)
今回ご紹介するのは、リウマチの治療中だが症状が改善しないため来院された30代女性です。
≪受診前の経過≫
2008年頃、右膝に痛みが出現、総合病院の整形外科を受診。「リウマチかもしれない」と言われ、別の総合病院を紹介された。そこでリウマチと診断され、リウマトレックス4c/週が開始となる。
2010年頃、あまり効果が感じられず、自己判断で通院を止める。知人の勧めで、健康食品を取り入れる。
2011年頃、両手首に痛みが出現したため、近医を受診。以前の治療に効果がなかったことを話すと、病気に対しての説明もなく、局所注射での治療が開始となった。
その後、知人からリウマチ専門病院を勧められ転院。リウマチと診断され、リウマトレックス4c/週が開始となった。やはり効果は感じられなかった。
2016年頃、妊娠を希望し、エンブレル皮下注(2回/週)に変更となった。妊娠22週まで継続し、その後治療中止。痛みが出たら治療再開する、ということになった。
2023年8月、右膝に痛みが出現し、救急外来受診。
9月、リウマチ専門病院を受診すると、リウマトレックス4c/週が再開となった。
10月、症状が改善しないため、リウマトレックス5c/週に増量となった。注射での治療も勧められた。
痛みが改善しないため、伯母が通院中の当院受診を勧められた。
≪当院初診時の炎症の有無≫
診察してみると、右膝には関節液が貯留していましたので、抜水しました。
レントゲンを撮ってみると、両手首にはリウマチの影響が出ているような所見でした。左肺野には影があり、肺炎が起きているようでした。
詳しく検査してみると、
リウマチ因子(+)、抗核抗体(+)、白血球数 13500、CRP(6+)、MMP-3 253.9、血清補体価 59.3
リウマチの体質があり、明らかな炎症所見が認められました。白血球数や血清補体価が上昇していることから、細菌感染による肺炎と診断し、抗生剤を投与しました。
後日、左肺野の影は改善傾向にあったので、生物製剤アクテムラでのリウマチ治療を開始しました。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック