
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。

リウマチ治療がうまくいっていない(炎症あり)
今回ご紹介するのは、何度も膝の関節液が貯留し、整形外科で抜水していたという、60代女性です。
≪受診前の経過≫
2022年11月、左膝に痛みが出現し歩行が難しくなり、整体に通うも改善せず。
12月、左膝の痛みが増強したため整形外科を受診。関節液が貯留していることがわかり抜水。そこで変形性膝関節症と診断され、翌年2月まで毎週抜水。この頃から右手首の動かしづらさを感じるようになる。
2023年3月、事故で胸部を打撲し、別の整形外科にて治療開始。10日ほど経過すると、手指や両膝に腫れや痛みが出現。薬を飲んだことが原因ではないかと主治医に相談すると、ロキソニンは中止となった。この時、主治医が手指をみて「リウマチかもしれない」と思い、血液検査を実施。そこでリウマチと診断されたが、治療は開始されなかった。(保険で胸部打撲の治療だけのため)
薬の内服を中止すると、手指の腫れは改善した。しかしその数日後、再び腫れや痛みが出現。
自分は本当にリウマチなのかと思い、知人の紹介で当院受診となった。
≪当院初診時の炎症の有無≫
持参された検査データをみると、抗CCP抗体は陽性で、CRPとMMP-3はともに上昇し、リウマチの活動性が認められ検査データでした。
診察してみると、両膝には関節液が貯留しており、調べてみるとリウマチによる炎症性の関節液でした。またレントゲンでみると、両膝とも変形性膝関節症の所見が著明で、関節リウマチと変形性膝関節症が合併していると思われました。手指も同様に、リウマチが影響しているようでした。
詳しく検査し、改めてリウマチの活動性が認められたため、早速治療を開始することにしました。
Q.整形外科で何度も水を抜いたのに、リウマチと分からないものですか?
A.関節液を調べてみれば、リウマチによるものなのか、変形性膝関節症によるものなのかはわかります。(多くのドクター
はご存知ないようです)
しかし整形外科の先生がリウマチを疑わなければ、関節液が多少濁っていても、残念ながら調べることはないでしょう。
その他の改善症例につきましては、院長著書『リウマチが治った』『リウマチが治った②』『リウマチを止める――完全寛解の時代到来!!』をお読みください。
多数の方が、どのようにして改善したのかが詳しく書かれています。
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸2-10
TEL / 086-428-8525
受付時間 / 8:30~11:00 14:00~17:00(土曜 13:30~15:00)
休診日 / 木曜・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ☆ | 休診 |
☆印の土曜日午後は 14:00~16:00 外来(相談)
Copyright © 医療法人わいわいクリニック